生物多様性国家戦略とは?
生物多様性条約とは、世界中の生物の多様性の保全とその持続可能な利用を目的とした国際条約です。
1992年のリオデジャネイロ地球サミットで採択され、1993年に発効しました。2023年3月現在で196カ国・地域が批准しています。
生物多様性条約は、生物多様性の保全、持続可能な利用、遺伝資源の公正かつ衡平な配分の3つを柱としています。
生物多様性の保全については、生息地の保全や外来種の侵入の防止などが定められています。持続可能な利用については、遺伝資源の利用に関する規制や伝統的知識の保護などが定められています。遺伝資源の公正かつ衡平な配分については、開発途上国が遺伝資源を利用した際に、先進国に利益を還元する仕組みなどが定められています。
生物多様性条約は、生物多様性の保全と持続可能な利用を目的とした国際的な枠組みであり、世界中の多くの国々が批准しています。