生物多様性保全

地球環境に関すること

30by30とは?:生物多様性保全のための新しい目標

30by30とは?生物多様性保全のための新しい目標 30by30とは、2030年までに地球上の陸地と海の少なくとも30%を保全することを目指す、生物多様性保全のための新しい目標のことである。この目標は、2021年に開催されたCOP15(第15回生物多様性条約締約国会議)で採択された「ポスト2020生物多様性枠組み」の一部であり、世界中の国々がこの目標を達成するために協力することが求められている。 30by30の目標は、生物多様性の保全と生態系の回復を促進することを目指している。生物多様性は、地球上の生命の多様性を指し、生態系を維持し、人間の健康と福祉を支えるために不可欠である。しかし、近年、人類の活動によって生物多様性が急速に失われており、生態系が破壊され、地球の環境が危機に瀕している。 30by30の目標は、生物多様性の保全と生態系の回復を促進することで、地球の環境を保全し、持続可能な社会を実現することを目指している。この目標を達成するためには、世界中の国々が協力して、保全地域を拡大し、生態系の回復を促進するための対策を講じることが必要である。
制度に関すること

生物多様性国家戦略とは?

生物多様性条約とは、世界中の生物の多様性の保全とその持続可能な利用を目的とした国際条約です。 1992年のリオデジャネイロ地球サミットで採択され、1993年に発効しました。2023年3月現在で196カ国・地域が批准しています。 生物多様性条約は、生物多様性の保全、持続可能な利用、遺伝資源の公正かつ衡平な配分の3つを柱としています。 生物多様性の保全については、生息地の保全や外来種の侵入の防止などが定められています。持続可能な利用については、遺伝資源の利用に関する規制や伝統的知識の保護などが定められています。遺伝資源の公正かつ衡平な配分については、開発途上国が遺伝資源を利用した際に、先進国に利益を還元する仕組みなどが定められています。 生物多様性条約は、生物多様性の保全と持続可能な利用を目的とした国際的な枠組みであり、世界中の多くの国々が批准しています。
地球環境に関すること

生物多様性民間参画ガイドラインとは?

生物多様性民間参画ガイドラインは、生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)において、生物多様性条約の目標を達成するため、民間部門の積極的な参画を促進することを目的として採択されたガイドラインです。このガイドラインでは、民間部門が生物多様性を保全し、持続可能な利用を促進するために、どのような行動をとることができるかについて、具体的に示されています。 ガイドラインの主な内容は、以下の通りです。 生物多様性の保全と持続可能な利用に資する事業活動を行うこと 生物多様性に関する情報や知識を共有すること 生物多様性の保全と持続可能な利用を促進するための政策や制度の策定を支援すること 生物多様性の保全と持続可能な利用を促進するための資金の提供を行うこと 民間部門は、経済活動を通じて大きな影響力を有しており、生物多様性保全に大きな役割を果たすことができます。生物多様性民間参画ガイドラインは、民間部門が生物多様性保全に貢献するための具体的な手段を提供するものであり、民間部門が生物多様性保全に積極的に参画することを促進することが期待されています。
環境問題に関すること

エコシステムマネジメント:生態系全体を保全するアプローチ

エコシステムマネジメントとは、生態系全体の保全を目的とした総合的なアプローチです。生態系の構造や機能を理解し、人間活動による影響を最小限に抑えながら持続可能な利用を図ることを目指します。エコシステムマネジメントは、森林、水域、農地などのさまざまな生態系に応用することができます。 エコシステムマネジメントは、生態系の保全と持続可能な利用を両立させることを目指しています。生態系の保全のためには、生態系の構造や機能を理解し、人間活動による影響を最小限に抑える必要があります。持続可能な利用のためには、生態系の回復力や再生力を考慮して利用する方法を開発する必要があります。エコシステムマネジメントは、生態系の保全と持続可能な利用を両立させることで、生態系の持続可能性を確保することを目指しています。
その他に関すること

世界分類学イニシアチブの重要性

世界分類学イニシアチブとは何か? 世界分類学イニシアチブ(Global Taxonomic Initiative GTI)とは、世界中の生物多様性を記述、分類、理解することを目的とした国際的な取り組みです。GTIは1992年の地球サミット(リオデジャネイロ環境と開発に関する国連会議)で採択された生物多様性条約に基づき、1997年に発足しました。 GTIの主な目的は、生物多様性に関する情報を集め、共有し、利用できるようにすることです。これにより、生物多様性の保全と持続可能な利用を促進することが期待されています。GTIは、世界中の科学者や政府、国際機関など、さまざまな組織や機関が参加しています。 GTIの活動は、生物多様性の記述と分類に重点を置いています。生物多様性の記述とは、生物の種類を特定し、その特徴を記録することです。生物の分類とは、生物の種類をグループ分けし、その関係性を明らかにすることです。 GTIは、生物多様性の記述と分類を促進するため、さまざまなプロジェクトを実施しています。その中には、生物多様性に関する情報を収集し、データベースを作成するプロジェクトや、生物多様性の記述と分類を行うための訓練プログラムを実施するプロジェクトなどがあります。
環境問題に関すること

アセアン生物多様性センター(ACB)とは

アセアン生物多様性センター(ACB)とは アセアン生物多様性センター(ACB)は、東南アジア諸国連合(ASEAN)加盟国が生物多様性条約を履行するために設立した機関です。1995年11月19日にマレーシアのクアラルンプールで開催されたASEAN外務大臣会合で設立が決定され、1998年7月1日にインドネシアのボゴールに設立されました。 ACBの目的は、ASEAN地域の生物多様性を保全し、持続可能な利用を促進し、生物多様性に関する知識と情報を共有することです。具体的には、以下の活動を行っています。 * ASEAN地域の生物多様性の調査・研究 * 生物多様性の保全と持続可能な利用のための政策・制度の整備 * 生物多様性に関する知識と情報の収集・発信 * 生物多様性の保全と持続可能な利用のための能力開発 ACBは、ASEAN加盟国に加えて、日本、中国、韓国、オーストラリア、ニュージーランドなど、ASEAN域外の12カ国が参加しています。ACBの活動は、ASEAN地域の生物多様性の保全と持続可能な利用に貢献しています。
組織・団体に関すること

地球規模生物多様性情報機構とは?

地球規模生物多様性情報機構(GBIF)とは、生物多様性に関するデータを共有、統合、そして利用できるようにすることを目的として設立され、現在では100を越える国や組織、機関が参加する国際的な共同研究機構です。GBIFの目標は、世界中のあらゆる生物の分布、分類、遺伝情報などの情報を一か所に集めて、研究者や政策決定者、一般市民など誰もが利用できるようにすることです。 GBIFは、生物多様性に関するデータを収集、統合、そして利用できるようにするための国際的な共同研究機構です。GBIFの目標は、生物多様性に関するデータがすべての人にとってオープンでアクセス可能になるようにし、データの発見、アクセス、統合を容易にすることです。GBIFのデータベースは、世界中の科学者や政策決定者、一般市民が生物多様性に関するデータにアクセスできるようにすることを可能にします。