気候変動枠組条約

組織・団体に関すること

実施に関する補助機関とは?役割や概要を紹介

実施に関する補助機関とは 実施に関する補助機関とは、実施する機関の補助機関として、その業務の一部を分担する組織のことです。実施される事業の規模や内容によって、実施機関だけではその業務を十分に遂行することができない場合などに設置されます。実施に関する補助機関は、実施機関の監督の下に置かれ、実施機関の業務の一部を分担して行います。補助機関の役割は、実施機関と協力して事業を円滑に進めることです。補助機関は、実施機関の指示の下に、事業の計画・立案、予算編成、事業の実施・評価などを行います。また、補助機関は、実施機関に対して事業の実施状況を報告し、必要に応じて助言や提案を行います。
地球環境に関すること

京都議定書の歴史と成果

気候変動枠組条約と京都議定書の関係 気候変動枠組条約とは、1992年に採択された国際条約で、地球温暖化対策に関する国際的な枠組みを定めたものです。気候変動枠組条約は、すべての締約国が温室効果ガスの排出量を削減する義務を負っており、先進国は途上国を支援することが求められています。 京都議定書は、1997年に採択された議定書で、気候変動枠組条約を具体化するためのものです。京都議定書は、先進国に温室効果ガスの排出量削減目標を定めており、目標達成のための具体的な方法も規定しています。 気候変動枠組条約と京都議定書は、ともに地球温暖化対策を目的とした国際条約ですが、その内容は異なります。気候変動枠組条約は、地球温暖化対策に関する国際的な枠組みを定めたものですが、京都議定書は、気候変動枠組条約を具体化するためのものです。 気候変動枠組条約と京都議定書は、どちらも地球温暖化対策に重要な役割を果たしています。気候変動枠組条約は、すべての締約国に温室効果ガスの排出量を削減する義務を負わせており、先進国は途上国を支援することが求められています。京都議定書は、先進国に温室効果ガスの排出量削減目標を定めており、目標達成のための具体的な方法も規定しています。 気候変動枠組条約と京都議定書は、ともに地球温暖化対策に重要な役割を果たしていますが、その内容は異なります。気候変動枠組条約は、地球温暖化対策に関する国際的な枠組みを定めたものですが、京都議定書は、気候変動枠組条約を具体化するためのものです。
環境問題に関すること

追加性とは – 気候変動枠組条約の用語を解説

追加性とは、開発途上国の二酸化炭素排出量の削減につながるプロジェクトに対して、先進国による資金援助や技術移転などの支援を認める、気候変動枠組条約のルールの一つです。気候変動枠組条約の締結において、先進国は温室効果ガス排出削減の責任を担い、開発途上国は削減のための支援を受けることができる、という考え方が採用されました。追加性とは、その支援がなければ、開発途上国が実施することができなかったプロジェクトや活動に限定して支援を認めることで、先進国の支援による温室効果ガス排出削減の実質性を確保するためのルールです。 追加性の要件は、プロジェクトを実施するための方法や実施機関などが明確に示され、プロジェクトを実施することによってどの程度の温室効果ガス排出削減効果が期待できるのかが定められていること、プロジェクトの実施によって開発途上国が得られる利益が明確であること、プロジェクトの実施によって先進国の利益が生じないことなどです。追加性の要件を満たしたプロジェクトには、先進国政府や国際機関による資金援助や技術移転などの支援を受けることができます。
エネルギーに関すること

脱石炭連盟(PPCA)とは何ですか?

脱石炭連盟(PPCA)の目的 脱石炭連盟(PPCA)は、石炭火力の段階的廃止と再生可能エネルギーへの移行を促進するために、2021年に設立された国際的な組織です。PPCAは、世界中の政府、企業、市民社会団体で構成され、その目的は、2050年までに世界中の石炭火力を廃止し、世界のエネルギー供給を100%再生可能エネルギーで賄うことです。 PPCAは、石炭火力の段階的廃止と再生可能エネルギーへの移行を促進するために、さまざまな活動を行っています。その中には、石炭火力の経済的・環境的影響に関する調査を実施し、再生可能エネルギーへの投資を促進するための政策を提唱し、石炭火力の段階的廃止を支持するキャンペーンを実施することが含まれます。 脱石炭連盟(PPCA)は、石炭火力の段階的廃止と再生可能エネルギーへの移行を促進するために設立された国際的な組織であり、世界中の政府、企業、市民社会団体が協力して、2050年までに世界中の石炭火力を廃止し、世界のエネルギー供給を100%再生可能エネルギーで賄うことを目指しています。
環境問題に関すること

気候変動枠組条約第10回締約国会議とは?

気候変動枠組条約第10回締約国会議は、2004年12月6日から17日まで、アルゼンチンのブエノスアイレスで開催されました。この会議は、京都議定書の発効を祝うとともに、気候変動に関する国際的な協力の強化を図るために開催されました。会議には、189カ国から1万2000人以上の参加者が集まり、京都議定書の第二約束期間の目標や、気候変動対策のための資金調達などについて協議が行われました。
地球環境に関すること

気候変動枠組条約第23回条約国会議とは?

気候変動枠組条約第23回条約国会議(COP23)は、2017年11月6日から17日までドイツのボンで開催された気候変動に関する国際会議です。COP23は、気候変動に関する国際的な取り組みを推進するために、毎年開催される会議であり、COP3が1997年に京都で開催されてから、2017年までで22回開催されています。COP23は、2015年に採択されたパリ協定の履行に向けた具体的な行動計画を策定することを目的として開催されました。 COP23では、パリ協定の履行に向けた具体的な行動計画を策定するために、各国政府、企業、市民団体など様々なステークホルダーが参加し、議論が交わされました。また、COP23では、気候変動に関する科学的な知見を共有し、気候変動対策の重要性を訴えるために、様々なイベントが開催されました。COP23は、気候変動に関する国際的な取り組みを推進するために重要な役割を果たし、パリ協定の履行に向けた具体的な行動計画を策定することができました。
地球環境に関すること

附属書I国とは?条約とはどう違う?

附属書I国とは、原子力発電所の建設や運転を禁止している国のことです。条約とは異なり、附属書I国になるかどうかの決定は各国の自主性に委ねられています。附属書I国は、原子力発電所の安全性や環境への影響を懸念して、原子力発電を禁止しています。現在、附属書I国は24カ国あり、その中には、オーストリア、デンマーク、ギリシャ、アイスランド、イタリア、ルクセンブルク、ポルトガル、スペイン、スイスなどが含まれています。これらの国々は、原子力発電所の建設や運転を禁止する法律を制定しており、原子力発電所は存在しません。
地球環境に関すること

気候変動枠組条約第15回締約国会議

気候変動枠組条約第15回締約国会議(COP15)とは、2009年12月にデンマークのコペンハーゲンで開催された、気候変動に関する国際会議のことである。この会議は、気候変動枠組条約の締結国が集まり、気候変動対策について議論する場として開催された。COP15では、2020年以降の温室効果ガス排出削減目標について議論が行われたが、合意には至らなかった。しかし、COP15では、気候変動対策の重要性について認識を高めることができた。
環境問題に関すること

技術評価パネル:途上国の温暖化対策支援

技術評価パネルとは、技術革新と持続可能性に関するパネルとも呼ばれ、気候変動に対するリスクと、それにどう対応し、低炭素経済への移行を加速できるかを科学的に評価するための、将来を見据えた、独立した、高レベルの専門家グループである。2002年10月、国連気候変動枠組条約(UNFCCC)第8回締約国会議(COP8)において、UNFCCCの補助機関として設立された。 技術評価パネルのミッションは以下の通りである。 * 気候変動の軽減と適応を目的とした低炭素技術の開発と移転を促進すること * 開発途上国が技術移転の障壁を克服できるよう支援すること * 途上国の技術選択肢を支援するために、技術に関する情報を提供すること 技術評価パネルは、気候変動に関する科学技術的な知見をまとめ、政策立案者や交渉担当者に情報提供を行うことで、気候変動に対する国際的な取り組みを支援する重要な役割を果たしている。
環境問題に関すること

京都議定書とは?その意義と課題を解説

京都議定書とは、気候変動に関する国際的な協定です。温室効果ガスの排出の削減を目標とし、1997年に締結されました。日本を含め、192ヵ国の批准を得ており、気候変動問題に取り組む上で重要な国際協定となっています。 京都議定書では、先進国は2012年までに温室効果ガス排出量を1990年比で5.2%削減することで合意しています。削減対象となるのは、二酸化炭素、メタン、一酸化二窒素、ハイドロフルオロカーボン、パーフルオロカーボン、六フッ化硫黄の6種類です。 京都議定書は、温暖化ガスを削減するための具体的な削減目標を定めた初めての国際協定として注目を集めました。しかし、アメリカや中国など、温室効果ガス排出量の多い国が参加していないことや、目標達成が困難であることなどから、課題も指摘されています。
地球環境に関すること

気候変動枠組条約第22回条約国会議を振り返る

COP22とは何か? 気候変動枠組条約第22回条約国会議(COP22)は、2016年11月7日から18日までモロッコのマラケシュで開催された。COP22は、気候変動枠組条約を採択した第3回気候変動枠組条約締約国会議(COP3)以来、22回目の条約国会議である。 COP22の主な目的は、2015年に採択されたパリ協定の履行について話し合うことであった。パリ協定は、地球の平均気温の上昇を産業革命前と比べて2℃未満に抑え、さらに1.5℃を目標とする国際的な協定である。COP22では、パリ協定の履行に向けて、各国の温室効果ガス排出削減目標や、資金や技術移転などの支援について議論が行われた。 COP22の成果として、パリ協定の履行に向けた行動指針である「マラケシュ行動計画」が採択された。マラケシュ行動計画は、パリ協定の目標を達成するために、温室効果ガス排出削減、適応、資金、技術移転などに関する具体策を定めている。また、COP22では、気候変動に関する資金支援を2020年までに年間1,000億ドルに引き上げるという目標が確認された。 COP22は、パリ協定の履行に向けた重要な会議となった。COP22で採択されたマラケシュ行動計画は、パリ協定の目標を達成するための具体的な行動指針を示しており、気候変動対策の進展に貢献することが期待されている。
環境問題に関すること

気候変動枠組条約第11回締約国会議とは?

COP11/CMP1の概要 気候変動枠組条約第11回締約国会議(COP11)及び京都議定書第1回締約国会議(CMP1)は、2005年11月28日から12月9日まで、カナダのモントリオールで開催されました。この会議は、気候変動に関する国際的な枠組みである気候変動枠組条約(UNFCCC)と、京都議定書の実施に関する問題を議論するために開催されました。 COP11では、議定書の第一約束期間の終了後の約束期間の枠組みについて、先進国と途上国の間で議論が行われました。また、京都議定書で定められた温室効果ガス排出削減目標を達成するために、先進国が開発途上国を支援するための資金や技術協力の提供について議論が行われました。 CMP1では、京都議定書の実施の詳細について議論が行われました。温室効果ガスの排出と吸収量を報告するシステムや、排出削減のためのプロジェクトを促進するためのクリーン開発メカニズム(CDM)に関する議論が行われました。また、気候変動の影響を受けやすい国々を支援するための適応基金の設立についても議論が行われました。 COP11/CMP1は、気候変動に関する国際的な枠組みのさらなる強化に向けた重要な会議となりました。会議では、温室効果ガス排出削減の第一約束期間後の新たな約束期間の枠組みについて、先進国と途上国の間で合意が得られず、京都議定書の実施の詳細についても合意が得られませんでした。しかし、気候変動に関する国際的な枠組みのさらなる強化に向けた議論を前進させることができました。
地球環境に関すること

気候変動枠組条約締約国会議(COP)とは

気候変動枠組条約締約国会議(COP)とは、気候変動に関する国際的な枠組みである気候変動枠組条約(UNFCCC)に基づき、毎年開催される国際会議です。COPの目的は、気候変動に関する国際協力の促進、温室効果ガスの削減、気候変動の影響を軽減するための適応策の推進などです。 COPは、締約国である各国政府の代表のほか、国連機関、国際機関、NGO、市民団体、民間企業など、幅広いステークホルダーが参加して開催されます。COPでは、気候変動に関する最新の科学的知見に関する議論、温室効果ガスの削減目標の採択、気候変動の影響を軽減するための適応策の推進、資金や技術協力の提供など、さまざまな議題について話し合われます。 COPは、気候変動問題に関する国際的な意思疎通と協力の場であり、気候変動問題の解決に向けた国際的な取り組みを加速するための重要な役割を果たしています。
地球環境に関すること

気候変動枠組条約第20回条約国会議のポイントと概要

気候変動枠組条約第20回条約国会議とは、2014年12月1日に開催された会議であり、気候変動枠組条約(UNFCCC)の条約国会議として第20回目に開催されるものである。通称「COP20」。気候変動枠組条約第19回条約国会議(COP19)で採択された「ワルシャワ合意」の進捗状況を議論し、気候変動への取り組みを強化するための「長期目標」の設定や「資金供与」の在り方などについて、国際的な討議が行われた。
環境問題に関すること

附属書II国とは?

附属書II国とは、経済協力開発機構(OECD)加盟国のうち、開発途上国に分類される国です。OECDは、加盟国の経済成長と生活水準の向上を促進することを目的とした国際機関であり、1961年に設立されました。OECD加盟国は、先進国と開発途上国に分類され、開発途上国は附属書II国と呼ばれています。 附属書II国の特徴は、経済成長率が高く、国民一人当たりの国民総所得(GNI)が低いことです。また、製造業やサービス業が発展しており、農業や鉱業に依存する経済構造となっています。さらに、貧困や格差が大きく、教育や医療などの社会保障制度が十分に整備されていません。 附属書II国は、経済成長と開発を促進するため、OECDや国際通貨基金(IMF)、世界銀行などの国際機関から経済援助を受けています。また、先進国との貿易や投資を促進することで、経済発展を目指しています。
組織・団体に関すること

適応基金とは何か?仕組みや活用事例について

適応基金とは、開発途上国や最も気候変動の影響を受けやすい国々が、気候変動への適応のためのプロジェクトやプログラムに参加するための資金を提供し、気候変動の悪影響から人々や生態系を守ることを目的とした国際的な環境ファシリティです。 この基金は、2010年の国連気候変動枠組条約第16回締約国会議で設立され、2011年に運用を開始しました。世界銀行が基金の理事会を務め、プロジェクトやプログラムの実施は国連機関や国際的な非政府組織を通じて行われます。 適応基金の資金は、二酸化炭素などの温室効果ガスの排出量に応じて加盟国から徴収される拠出金と、国際銀行やその他の金融機関からの借入金によって賄われています。基金は、2010年から2019年までに、1億9,500万ドル以上の資金を拠出してきました。 適応基金は、気候変動への適応に取り組む国々に資金を提供することで、気候変動の悪影響を軽減し、人々や生態系の回復力を高めることに貢献しています。
制度に関すること

気候変動枠組条約第7回締約国会議(COP7)のポイント

COP7とは何か 気候変動枠組条約第7回締約国会議(COP7)は、地球温暖化防止に向けた国際的な枠組みを定める「京都議定書」を採択した重要な会議です。1997年12月1日から12月10日まで日本の京都で開催されました。 COP7は、京都議定書を採択するだけでなく、温室効果ガスの削減目標や排出量取引制度など、その後の気候変動対策の基礎となる重要な決定を行いました。また、気候変動に関する科学的知見を共有し、各国政府の取り組みを評価する場ともなりました。 COP7は、気候変動対策の歴史において重要な節目の会議であり、その後の気候変動対策の進展に大きな影響を与えた会議です。
環境問題に関すること

ポスト京都議定書-国際社会の気候変動対策の行方-

ポスト京都議定書とは、京都議定書が失効する2012年以降の気候変動対策の枠組みのことである。京都議定書は、1997年に採択された気候変動に関する国際条約であり、先進国に対して温室効果ガス排出量削減義務を課している。しかし、京都議定書は2012年で失効するため、その後継となる新たな気候変動対策の枠組みが必要とされている。 ポスト京都議定書の交渉は、2007年から開始された。交渉は難航し、2009年のCOP15では合意に達することができなかった。しかし、2010年のCOP16でついに合意が成立した。COP16で採択された「気候変動に関するカン昆合意」は、ポスト京都議定書の основные принципыとなることが期待されている。 カン昆合意は、2020年までに世界の温室効果ガス排出量を1990年レベルより5%削減することを目指している。また、カン昆合意は、先進国に対して途上国への資金援助を義務付けている。途上国への資金援助は、途上国が気候変動対策を実施するために必要となる資金を提供するものである。 ポスト京都議定書は、気候変動問題の解決に向けて重要な一歩である。しかし、ポスト京都議定書は、まだ十分な成果を上げていないという指摘もある。ポスト京都議定書をより効果的なものにするためには、先進国と途上国の双方が、気候変動対策に真剣に取り組む必要がある。
地球環境に関すること

気候変動枠組条約とは?

気候変動枠組条約とは? 気候変動枠組条約は、1992年に採択された国際条約であり、気候変動を抑制し、その悪影響を軽減することを目的としています。条約は、先進国と途上国を区別し、先進国には温室効果ガスの排出削減義務を課す一方、途上国には緩和と適応のための支援を提供しています。 気候変動枠組条約の目的 気候変動枠組条約の目的は、大気中の温室効果ガスの濃度を安定させ、気候システムへの人為的な干渉が危険なレベルに達することを防ぐことです。また、条約は、気候変動の影響を受けやすい国々への支援、気候変動に関する研究、気候変動に関する情報と知識の共有も目的としています。
環境問題に関すること

バリCOP13の概要と成果

バリCOP13とは バリCOP13とは、2007年12月3日~14日までインドネシアのバリ島で開催された第13回気候変動に関する締約国会議(COP13)のことです。この会議は、京都議定書が失効する2012年までに新しい気候変動対策の枠組みを合意するために開催されました。 バリCOP13では、京都議定書第2期以降の枠組みを交渉するための「バリロードマップ」が合意されました。「バリロードマップ」は、2007年から2009年にかけて、気候変動緩和、気候変動への適応、気候変動対策を支援するための財政、技術移転などのテーマについて交渉が行われることを定めています。 バリCOP13は、京都議定書第2期以降の気候変動対策の枠組み交渉のスタート地点となった重要な会議であり、ポスト京都議定書枠組みとしてパリ協定が採択された2015年の国連気候変動会議(COP21)への道筋をつけた会議でもあります。