極域成層圏雲とは?オゾンホールとの関係を解説
極域成層圏雲とは?オゾンホールとの関係を解説
極域成層圏雲(PSCs)とは
極域成層圏雲(Polar Stratospheric Clouds)は、地球の成層圏上部、高度15~30kmの低温領域で形成される雲です。成層圏は通常、水蒸気が少なく乾燥していますが、極地の冬は気温が非常に低くなるため、水蒸気が凍結して氷の結晶を形成します。これが極域成層圏雲です。
極域成層圏雲は、主に極地の上空で形成されます。南極では、8月から10月にかけて、北極では、12月から2月にかけて、最も多く観測されます。極域成層圏雲は、肉眼では見えませんが、レーダーや衛星観測によって観測することができます。
極域成層圏雲は、オゾンホールの形成に関与していると考えられています。極域成層圏雲の氷の結晶表面には、塩素や臭素などのハロゲン化物が吸着しています。これらは、オゾンを破壊する働きがあります。そのため、極域成層圏雲が発生すると、オゾンホールが拡大すると言われています。