解体廃棄物とは?その種類と処分方法
-解体廃棄物の種類-
解体廃棄物とは、建築物や構造物などの解体工事によって発生する廃棄物のことを指します。これらは、大きく分けて「建設発生土」「廃木材」「廃コンクリート」「廃プラスチック」「廃金属」「その他の廃棄物」の6種類に分類されます。
建設発生土とは、建築物の基礎工事や掘削工事などで発生する土砂のことです。工事によって発生した土砂は、そのまま放置すると、土砂崩れや水害の原因となるため、適切な処分が必要です。
廃木材とは、建築物の構造材や内装材として使用されていた木材のことです。廃木材は、そのまま放置すると、腐敗して悪臭を放ったり、シロアリなどの害虫の温床となったりする恐れがあります。
廃コンクリートとは、建築物の基礎や壁に使用されていたコンクリートのことです。廃コンクリートは、そのまま放置すると、ひび割れや崩落の原因となるため、適切な処分が必要です。
廃プラスチックとは、建築物の配管や壁紙に使用されていたプラスチックのことです。廃プラスチックは、そのまま放置すると、分解されるのに長い時間がかかり、環境汚染の原因となります。
廃金属とは、建築物の鉄筋や金具に使用されていた金属のことです。廃金属は、そのまま放置すると、サビが発生して腐食する恐れがあります。
その他の廃棄物とは、上記5種類の廃棄物以外の廃棄物のことを指します。これらには、壁紙や断熱材、カーペットやカーテンなどの廃棄物が含まれます。