
適正処理困難物について
適正処理困難物とは
適正処理困難物とは、一般廃棄物や産業廃棄物など、通常の廃棄物処理方法では処理することが困難な廃棄物のことをいいます。適正処理困難物には、次のようなものがあります。
* アスベストアスベストは、かつて耐火性や断熱性などの特性から、建築材料として広く使用されていましたが、現在は発がん性物質であることが判明し、使用が禁止されています。
* PCBPCBは、電気機器の絶縁油として使用されていた物質ですが、現在は環境汚染物質として知られており、使用が禁止されています。
* ダイオキシンダイオキシンは、ごみ焼却や化学工場などから排出される有毒物質で、発がん性や生殖障害性などの健康被害を引き起こすことが知られています。
* 重金属重金属とは、鉛、水銀、ヒ素などの金属のことをいいます。重金属は、人体に蓄積され、健康被害を引き起こすことが知られています。
適正処理困難物は、通常の廃棄物処理方法では処理することが困難なため、特別な処理方法が必要です。適正処理困難物の処理方法は、廃棄物の種類によって異なりますが、一般的には、次のような方法があります。
* 焼却焼却は、適正処理困難物を高温で燃焼させて処理する方法です。焼却によって、廃棄物は無害化され、体積も減少します。ただし、焼却によって有害物質が発生するため、焼却炉の設計や運転には注意が必要です。
* 溶融溶融は、適正処理困難物を高温で溶かして処理する方法です。溶融によって、廃棄物は無害化され、体積も減少します。ただし、溶融によって有害物質が発生するため、溶融炉の設計や運転には注意が必要です。
* 固化・安定化固化・安定化は、適正処理困難物を固化剤や安定剤と混合して、固形物にして処理する方法です。固化・安定化によって、廃棄物は無害化され、体積も減少します。ただし、固化・安定化によって有害物質が発生するため、固化・安定化処理施設の設計や運転には注意が必要です。