南極収束線とは?その重要性と関連する気候変動
南極収束線とは、南極大陸をぐるりと取り囲む海流の流れの方向が大きく変化する境界線となります。この海流は、北から南に流れる「南極循環流」と、南から北に流れる「北極循環流」に分かれています。南極収束線は、この2つの海流がぶつかり合う場所であり、南極大陸の周辺海域の海洋環境に大きな影響を与えています。
南極収束線の緯度は、場所によって異なりますが、一般的には南緯50度から60度付近にあります。このラインは、地球の自転による偏向力「コリオリの力」の影響によって、南極大陸の周りを時計回りに流れているため、南極大陸の西側では南緯40度付近まで北上し、東側では南緯70度付近まで南下しています。