地球温暖化対策

環境問題に関すること

京都議定書目標達成計画とは?

京都議定書目標達成計画とは、2005年4月に閣議決定された、京都議定書に基づく日本の温室効果ガス排出量削減目標を達成するための計画です。この計画は、京都議定書における日本の排出削減目標である、1990年度比6%削減を達成するためのもので、2008年から2012年までの5年間を対象として策定されました。 京都議定書目標達成計画の概要は、 排出量削減目標1990年度比6%削減 削減対象温室効果ガス6種(二酸化炭素、メタン、亜酸化窒素、HFC、PFC、SF6) 削減対策エネルギー効率の改善、再生可能エネルギーの利用拡大、森林吸収量の確保、産業部門・家庭部門における排出削減など 削減効果2012年度の温室効果ガス排出量を、1990年度比5.9%削減する となっています。 京都議定書目標達成計画は、京都議定書に基づく日本の温室効果ガス排出量削減目標を達成するための重要な計画であり、その目標達成に向けて、様々な削減対策を実施しているところです。
地球環境に関すること

世界低炭素成長ビジョンとは?

世界低炭素成長ビジョンとは、気候変動問題への対応と経済成長の両立を目的として、2010年に経済産業省が策定したビジョンです。 石油や天然ガスなどの化石燃料に頼らない低炭素社会を目指すもので、2050年までに温室効果ガス排出量を2010年比で25%削減することを目標としています。 ビジョンでは、2020年代の重点目標として、太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーの拡大、省エネ対策の推進、電気自動車やハイブリッド車などの次世代自動車の普及などに取り組むとしています。また、2030年代以降の目標として、Carbon Capture and Storage(CCS)やCarbon Capture and Utilization(CCU)などの技術開発を進め、2050年までに温室効果ガス排出量を2010年比で80%削減することを掲げています。 世界低炭素成長ビジョンは、2015年に国連で採択されたパリ協定の目標にも合致しており、世界各国が低炭素社会の実現に向けて取り組むための指針として期待されています。
地球環境に関すること

AIMモデルとは何か?環境用語をわかりやすく解説

AIMモデルとは、事業体などの組織が環境に与える影響を評価するためのフレームワークです。AIMとは、Assessment(評価)、Improvement(改善)、Management(管理)の頭文字をとったものです。このモデルは、組織が環境への影響を特定し、改善するための計画を立て、その計画を実施し、結果を評価するプロセスを提供します。 AIMモデルの目的は、事業体などの組織が環境に与える影響を削減し、持続可能な発展を促進することです。また、このモデルは、組織が環境に関する規制や要求事項を遵守し、環境への影響を透明性のある方法で報告することを支援します。
制度に関すること

エコポイントとは?制度の概要と貯め方、使い方を解説

エコポイント制度は、2010年にスタートした環境省の施策の一つです。 省エネや再生可能エネルギーの利用を促進し、地球温暖化対策を推進することを目的としています。 制度の概要は、省エネや再生可能エネルギーを利用した商品を購入すると、その購入額に応じてエコポイントが貯まります。 貯まったエコポイントは、家電量販店やホームセンターなどで省エネ家電やエコ商品と交換することができます。 エコポイント制度の対象となる商品は、省エネ性能の高い家電製品、省エネ性能の高い住宅設備、再生可能エネルギーを利用した機器などです。また、エコポイント制度の対象となる購入額は、1万円以上となっています。 エコポイント制度は、環境省のウェブサイトから申請することができます。申請には、エコポイント対象商品の購入証明書と、エコポイント登録証が必要となります。エコポイント登録証は、環境省のウェブサイトからダウンロードすることができます。 エコポイント制度は、省エネや再生可能エネルギーの利用を促進し、地球温暖化対策を推進することを目的としています。エコポイント制度を利用することで、省エネ家電やエコ商品を安く購入することができ、家計の節約にもつながります。
エネルギーに関すること

BTL燃料とは?環境に優しいディーゼル燃料の未来

BTL燃料とは、バイオマスを原料としたディーゼル燃料のことです。 バイオマスとは、植物や動物から得られる有機資源のことです。BTL燃料は、バイオマスを熱分解して得られる合成ガスを、触媒を用いて液体燃料に変換することで製造されます。 BTL燃料は、従来のディーゼル燃料に比べて、温室効果ガスの排出量が大幅に削減されます。 また、硫黄分や窒素分が少ないため、大気汚染の原因となる物質の排出量も削減されます。さらに、BTL燃料は、従来のディーゼル燃料と同じように使用することができ、エンジンを改造する必要はありません。
地球環境に関すること

地球温暖化防止活動推進員とは?活躍する場や役割を紹介

地球温暖化防止活動推進員とは、地球温暖化を防止するための活動を行う人々のことです。彼らは、一般市民に地球温暖化の問題を啓発したり、地球温暖化対策を推進したりする役割を担っています。また、企業や自治体と連携して地球温暖化対策を推進したり、地球温暖化に関する調査研究を行ったりすることもあります。 地球温暖化防止活動推進員になるためには、地球温暖化に関する知識や、啓発活動や調査研究の経験があることが必要です。また、地球温暖化問題に対する強い関心と、地球温暖化を防止するための活動を推進したいという意欲があることも大切です。 地球温暖化防止活動推進員は、地球温暖化問題の解決に向けて重要な役割を果たしています。彼らの活動によって、一般市民の地球温暖化に対する意識が高まり、地球温暖化対策が推進されることにつながっています。また、彼らの調査研究によって、地球温暖化の原因や影響についての理解が深まり、地球温暖化を防止するための有効な対策が開発されることにつながっています。
制度に関すること

エコファースト制度の概要と企業の取り組み

エコファースト制度とは、環境省が2008年に制定した制度で、企業の環境への取り組みを評価し、その取り組みが優れている企業に「エコファースト認定」を付与するものです。この制度の目的は、企業の環境への取り組みを促進し、環境に配慮した製品やサービスの開発を支援することです。 エコファースト認定を受けるためには、企業は環境マネジメントシステムを導入し、環境への取り組みを継続的に改善していく必要があります。また、企業は環境に関する情報を開示し、ステークホルダーとのコミュニケーションを図ることも求められます。 エコファースト制度は、企業の環境への取り組みを評価するだけでなく、その取り組みを支援する役割も果たしています。エコファースト認定を受けた企業には、税制面の優遇措置や融資の優遇措置が受けられるなどのメリットがあります。また、エコファースト認定を受けた企業は、環境に配慮した企業として顧客や投資家から高く評価される傾向にあります。 エコファースト制度は、企業の環境への取り組みを促進し、環境に配慮した社会の実現に貢献しています。
環境問題に関すること

国民運動実施計画ってなに?

国民運動実施計画ってなに? 国民運動実施計画とは、国民運動を円滑に実施していくために、運動の目的、方法、期間などを定めた計画のことです。国民運動とは、国民の生活に密接に関連した課題について、国民一人ひとりが自覚と理解をもって参加する運動のことです。国民運動を実施するためには、計画を立てて、運動の目的や方法、期間などを明確にする必要があります。国民運動実施計画は、国民運動を円滑に実施していくために重要なものです。 国民運動を実施するためには、まず、運動の目的を明確にする必要があります。運動の目的は、国民の生活に密接に関連した課題を解決することです。例えば、国民運動の目的として、環境問題の解決、健康増進、犯罪の防止などがあります。 次に、運動の方法を明確にする必要があります。運動の方法には、国民一人ひとりが参加する直接参加型と、国民に運動を呼びかける間接参加型があります。直接参加型には、清掃活動や募金活動などがあります。間接参加型には、広報活動や啓発活動などがあります。 最後に、運動の期間を明確にする必要があります。運動の期間は、運動の目的や方法によって異なります。例えば、環境問題の解決を目的とした運動であれば、長期的な期間が必要になります。健康増進を目的とした運動であれば、短期間で実施することができます。
エネルギーに関すること

環境に優しいグリーンエネルギーについて

環境に優しいグリーンエネルギーについて 再生可能エネルギーの必要性 私たちは今、地球温暖化や大気汚染など、多くの環境問題に直面しています。これらの問題を解決するためには、再生可能エネルギーの導入が急務です。再生可能エネルギーとは、太陽光、風力、水力、地熱など、自然界に存在するエネルギー源を利用したエネルギーのことです。再生可能エネルギーは、二酸化炭素を排出しないため、地球温暖化を抑制することができます。また、化石燃料に比べてエネルギーコストが低いため、経済的にもメリットがあります。今後、再生可能エネルギーの導入が進めば、環境問題の解決に大きく貢献することが期待されています。
環境問題に関すること

コミットメントって何?

コミットメントとは、何らかの目標や約束に対して深く関わり、やり遂げる責任を負うことを指します。これは、個人的な目標や仕事上の責任、さらには人間関係に至るまで、人生のあらゆる側面に適用できる概念です。 コミットメントをすると、たとえ困難な状況に直面しても、目標を達成するために必要な努力を惜しみません。これは、目標に対して強い情熱とやる気を持ち、やり遂げるために必要なリソースやサポートを確保することを意味します。また、コミットメントは、目標を達成するために必要な時間や労力を投資する意欲と、目標を達成するまでやり遂げる粘り強さを必要とします。 コミットメントは、人生において成功を収めるために不可欠な要素です。目標に対してコミットしていれば、たとえ困難な状況に直面しても、それを乗り越えて目標を達成することができます。また、コミットメントは、人間関係を築き、維持するのにも役立ちます。コミットメントをしていれば、相手に対して誠実で信頼できる態度を示すことができ、相手との関係を深めることができます。
地球環境に関すること

地球温暖化対策地方公共団体実行計画の概要

地球温暖化対策地方公共団体実行計画とは? 地球温暖化対策地方公共団体実行計画とは、地球温暖化対策推進法に基づき、地方公共団体が主体となって策定・実施する地球温暖化対策の計画のことです。この計画は、その地方公共団体の区域内の温室効果ガスの排出量を削減するために、必要な施策を定めたものです。具体的施策としては、再生可能エネルギーの導入や、省エネルギー対策、森林の保全などがあります。地球温暖化対策地方公共団体実行計画は、その地方公共団体の区域内の温室効果ガス排出量の削減に貢献するものであり、地球温暖化対策に重要な役割を果たしています。
エネルギーに関すること

ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)とは?

ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスとは、エネルギーの使用量をできる限り抑え、かつ太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーを導入して、年間のエネルギー消費量を正味ゼロにすることを目指した住宅です。 ZEHの定義は、国の基本計画において、住宅の年間の一次エネルギー消費量が正味ゼロであることとされています。 一次エネルギー消費量とは、住宅で消費されるエネルギーのうち、再生可能エネルギー以外のエネルギーの消費量のことを指します。一次エネルギー消費量を正味ゼロにするためには、再生可能エネルギーによる発電量と、住宅で消費される一次エネルギー消費量が同じになるようにする必要があります。
地球環境に関すること

気候変動枠組条約第15回締約国会議

気候変動枠組条約第15回締約国会議(COP15)とは、2009年12月にデンマークのコペンハーゲンで開催された、気候変動に関する国際会議のことである。この会議は、気候変動枠組条約の締結国が集まり、気候変動対策について議論する場として開催された。COP15では、2020年以降の温室効果ガス排出削減目標について議論が行われたが、合意には至らなかった。しかし、COP15では、気候変動対策の重要性について認識を高めることができた。
地球環境に関すること

ゼロカーボンシティとは?目指す姿と実現に向けた取り組み

ゼロカーボンシティとは?目指す姿と実現に向けた取り組み ゼロカーボンシティの概要と定義 ゼロカーボンシティとは、温室効果ガス排出量を実質ゼロにすることを目指す都市のことです。温室効果ガス排出量とは、二酸化炭素(CO2)、メタン(CH4)、一酸化二窒素(N2O)など、大気中の熱を閉じ込める効果のあるガスを指します。 ゼロカーボンシティの実現には、エネルギー消費量の削減、再生可能エネルギーの導入、森林保全や植林などによる温室効果ガス吸収量の増加などが必要です。エネルギー消費量の削減は、省エネルギー型の建物や家電製品の普及、公共交通機関の利用促進、自転車や徒歩での移動の推奨などによって行うことができます。再生可能エネルギーの導入は、太陽光発電、風力発電、水力発電、地熱発電などによって行うことができます。森林保全や植林などによる温室効果ガス吸収量の増加は、森林の伐採を防止し、植林を行うことで行うことができます。
エネルギーに関すること

RPS法とは?環境問題への対策から仕組みまで解説

RPS法とは、再生可能エネルギー特別措置法の略で、再生可能エネルギーの利用を促進するための法律です。再生可能エネルギーとは、太陽光や風力などの自然のエネルギーを利用したエネルギーのことです。 RPS法の目的は、地球温暖化や大気汚染などの環境問題を解決するため、再生可能エネルギーの利用を促進することです。RPS法では、電力会社に対して、再生可能エネルギーによる電気を一定の割合で供給することを義務付けています。 再生可能エネルギーの割合は、RPS法の施行当初は10%でしたが、現在は18%(2030年度目標)まで引き上げられています。電力会社は、再生可能エネルギーによる電気を供給するために、再生可能エネルギー発電所から電気を購入したり、再生可能エネルギー発電所を建設したりしています。 RPS法は、再生可能エネルギーの利用を促進し、環境問題を解決するために重要な法律です。
環境問題に関すること

福田ビジョンとは?低炭素社会への舵切りで新たな経済成長を目指す

福田ビジョンとは、2008年に当時の総理大臣であった福田康夫氏が発表した、低炭素社会への移行を目指した政策構想です。この政策の背景には、地球温暖化の問題が世界的な関心事として高まっていたことがあります。地球温暖化の原因となる温室効果ガスの排出量を削減することで、気候変動のリスクを軽減し、持続可能な経済成長を実現することを目的としています。また、それらの目的を達成するため、温室効果ガスの排出権取引制度の導入、再生可能エネルギーの普及促進、エネルギー効率の改善などが掲げられています。福田ビジョンは、日本の低炭素社会の実現に向けて、重要な役割を果たすと期待されています。
地球環境に関すること

地球温暖化対策のセクター別アプローチ

地球温暖化対策のセクター別アプローチ セクター別アプローチとは 地球温暖化対策において、セクター別アプローチとは、温室効果ガス排出量削減の目標を産業や分野ごとに設定し、それぞれに合った削減策を実施する手法のことです。このアプローチは、気候変動問題を総合的に捉え、排出削減の責任を各セクターに明確にすることで、排出削減を促進することを目的としています。セクター別アプローチは、京都議定書やパリ協定などの国際的な気候変動協定でも採用されており、多くの国々がこのアプローチに基づいて温室効果ガス排出削減に取り組んでいます。
環境問題に関すること

環境用語『Fun to Share』とは?

環境用語『Fun to Share』とは? そのの概要 「Fun to Share」とは、環境に配慮した製品やサービスの開発・提供を推進する考え方です。環境への負荷を軽減しながら、顧客に満足感を与え、持続可能な社会の実現に貢献することを目指しています。 「Fun to Share」のポイントは、環境への配慮と顧客満足の両立です。環境に配慮した製品やサービスを開発・提供するだけでは、顧客が満足しなければ意味がありません。そこで、「Fun to Share」では、環境への配慮と顧客満足の両立を重視しています。 「Fun to Share」に取り組む企業は、環境への負荷を軽減するための様々な工夫をしています。例えば、再生可能エネルギーの利用、省エネ技術の導入、廃棄物の削減などです。また、顧客に環境への配慮を訴求するための様々な活動も行っています。例えば、環境に関する情報を提供したり、環境に配慮した製品・サービスの開発・提供をアピールしたりしています。 「Fun to Share」は、環境に配慮した製品やサービスの開発・提供を推進する考え方です。環境への配慮と顧客満足の両立を重視しており、環境への負荷を軽減しながら、顧客に満足感を与え、持続可能な社会の実現に貢献することを目指しています。
制度に関すること

低公害車普及を目指した行政計画

低公害車開発普及アクションプランとは、2009年に策定された、低公害車の開発と普及を促進するための行政計画です。この計画は、低公害車への需要を喚起し、低公害車の普及を促進することにより、大気汚染の削減と地球温暖化の抑制を図ることを目的としています。 この計画では、低公害車開発普及アクションプランの実施にあたって、以下の基本的な方針を定めています。 ・低公害車への需要を喚起する。 ・低公害車の普及を促進する。 ・低公害車に関する技術開発を推進する。 ・低公害車に関する情報を提供する。 低公害車開発普及アクションプランでは、これらの基本的な方針に基づき、以下のような施策を講じています。 ・低公害車の購入を促進するための補助金。 ・低公害車の保有を促進するための税制優遇措置。 ・低公害車の使用を促進するためのインフラ整備。 ・低公害車に関する情報提供。 低公害車開発普及アクションプランは、2020年までの目標として、低公害車の普及台数を200万台とすることを掲げています。この目標を達成するためには、引き続き、低公害車への需要を喚起し、低公害車の普及を促進することが重要です。
SDGsに関すること

サマータイムとは?地球温暖化との関係は?

サマータイムとは、夏季の間、標準時よりも1時間進めた時刻を使用することです。夏の間は日照時間が長いため、標準時よりも1時間進めた時刻を使用することで、日没までの時間に余裕が生まれ、夏場の節電に効果的です。 サマータイムは、1916年にドイツで初めて導入されました。その後、多くの国で導入され、現在では世界約70か国で実施されています。日本でも、1948年から1951年まで実施されましたが、現在は実施されていません。 サマータイムの導入目的は、夏場の節電です。夏の間は日照時間が長いため、標準時よりも1時間進めた時刻を使用することで、日没までの時間に余裕が生まれ、照明の使用時間を短縮することができます。日本では、サマータイムを導入することで、年間約100万キロリットルの石油を節約できると推定されています。 また、サマータイムは、国民の健康にも良い影響を与えると考えられています。日照時間が長くなることで、人々が屋外で活動する時間が増え、運動不足や肥満を防ぐ効果が期待できます。また、日没までの時間が長くなることで、ストレスが軽減され、睡眠の質が高まるという研究結果もあります。
地球環境に関すること

地球温暖化防止活動環境大臣表彰って?

地球温暖化防止活動環境大臣表彰とは? 地球温暖化防止活動環境大臣表彰とは、地球温暖化防止活動に取り組んでいる個人や団体を環境大臣が表彰する制度です。この表彰は、地球温暖化防止活動への関心を高め、活動の促進を図ることを目的としています。表彰される活動は、地球温暖化の原因となる温室効果ガスの排出削減や、地球温暖化の影響を軽減するための活動などです。また、地球温暖化防止に関する啓発活動や教育活動などにも表彰の対象となります。
組織・団体に関すること

全国地球温暖化防止活動推進センターとは?

全国地球温暖化防止活動推進センターとは? 全国地球温暖化防止活動推進センターは、主に事業者や自治体などの温暖化防止運動の推進を支援する機関です。 全国地球温暖化防止活動推進センターの目的と活動 センターは、地方公共団体や事業者、NPOやその他の団体などの事業者や市民の温暖化防止活動の支援を目的として設立されています。センターでは、市民や事業者、自治体の温暖化防止活動の支援、温暖化防止に関する情報やノウハウの提供、温暖化防止に関する啓発や教育、気候変動や温暖化防止に関する調査研究の実施、気候変動に関する政策提言や国際協力の推進を行っています。
制度に関すること

住宅エコポイントを徹底解説

住宅エコポイントとは、政府が省エネや二酸化炭素(CO2)排出量削減を促進するために実施している住宅リフォーム補助制度のことです。住宅の断熱改修や省エネ家電の購入に対するポイントが付与され、そのポイントを住宅リフォーム費用の一部に充てることができます。 住宅エコポイントは、2009年度に創設され、2012年度に終了しました。2013年度からは、住宅エコポイント制度に代わって、住宅省エネ改修支援事業が実施されています。住宅省エネ改修支援事業は、住宅の断熱改修や省エネ家電の購入に対する補助金を交付する制度です。 住宅エコポイントは、住宅の省エネ対策を支援し、CO2排出量削減を促進する制度として効果がありました。しかし、住宅エコポイントの制度は終了しており、現在は住宅省エネ改修支援事業が実施されています。住宅の省エネ対策を検討している方は、住宅省エネ改修支援事業の利用を検討してみてはいかがでしょうか。
地球環境に関すること

エタノール混合ガソリンで低炭素化を目指せ

エタノール混合ガソリンとは、一定量の無水エタノールをレギュラーガソリンに加えたものであり、自動車の燃料として利用することができるバイオマス由来の再生可能エネルギーの一種です。ガソリンに比べて二酸化炭素排出量が少ない上、燃焼効率が高く燃費が向上することから、温室効果ガス削減に貢献する低炭素燃料として期待されています。 エタノール混合ガソリンは、ガソリンとエタノールの混合比率に応じて、E3、E10、E20などと呼ばれる様々な種類があります。それぞれの数字は、ガソリン中に含まれるエタノールの体積濃度を示しており、たとえばE10はエタノールを10%含んだガソリンを意味しています。エタノールの混合比率が高いほど二酸化炭素排出量は少なくなり、燃費も向上しますが、その分ガソリンより価格が高くなる傾向があります。 エタノール混合ガソリンは、環境負荷を軽減する低炭素燃料として、また、石油への依存度を低下させるためのエネルギー安全保障の観点から、世界各国で導入が進んでいます。日本でも、2030年までに全国のガソリンスタンドでE10を供給することを目標としており、低炭素社会の実現に向けて取り組みが進められています。