国際条約

環境問題に関すること

ロンドンダンピング条約とは?

ロンドンダンピング条約の概要 ロンドンダンピング条約は、1972年に開催された海洋汚染の防止のための国際会議を受けて、1972年に署名され、1975年に発効しました。この条約の目的は、海洋による廃棄物の投棄による海洋汚染を防ぐことです。条約は、廃棄物の定義、海洋投棄が禁止される廃棄物のリスト、海洋投棄が許可される廃棄物のリスト、海洋投棄の許可と監視の手続きなどを定めています。 条約は、廃棄物を「人間の活動に由来し、海洋投棄することを目的としている、または、通常の運営によって海洋中または空中へ排出される物質」と定義しています。条約は、海洋投棄が禁止される廃棄物をリストアップしています。このリストには、放射性廃棄物、水銀やカドミウムなどの有害金属、プラスチック、石油、油などが含まれています。条約は、海洋投棄が許可される廃棄物のリストも定めています。このリストには、浚渫物、魚介類の加工廃棄物、船舶の清掃廃棄物などが含まれています。 条約は、海洋投棄を許可するには、許可国の許可が必要であると規定しています。許可は、海洋投棄による海洋汚染の可能性を考慮して、許可国によって発給されます。条約は、海洋投棄の監視手続きも定めています。監視は、許可国の責任で行われます。
地球環境に関すること

バーゼル条約とは?環境用語と解釈するコツ

バーゼル条約とは、有害廃棄物やその他の廃棄物の国境を越えた移動を統制し、これらの廃棄物の適正な管理と処分を促進することを目的とした条約です。 1989年に採択され、1992年に発効しました。条約は加盟国に対して、廃棄物の輸出入の際に事前通報と同意システムの適用など、廃棄物の適正な管理を確保するためのさまざまな措置を講じることを義務付けています。また、条約は、廃棄物の削減、再利用、リサイクルなどの廃棄物管理の階層化を促進することについても定めています。 バーゼル条約の目的は、有害廃棄物やその他の廃棄物の国境を越えた移動を統制し、これらの廃棄物の適正な管理と処分を促進することです。条約は、加盟国に対して、廃棄物の輸出入の際に事前通報と同意システムの適用など、廃棄物の適正な管理を確保するためのさまざまな措置を講じることを義務付けています。また、条約は、廃棄物の削減、再利用、リサイクルなどの廃棄物管理の階層化を促進することについても定めています。 バーゼル条約の内容は、大きく分けて3つあります。 1つは、廃棄物の輸出入に関する規定です。この規定では、加盟国は、廃棄物を輸出する際には、輸出国の政府に事前に通知し、輸入国の政府の同意を得ることが義務付けられています。また、加盟国は、廃棄物を輸入する際には、輸出国の政府に事前に通知し、輸入国の政府の同意を得ることが義務付けられています。 2つ目は、廃棄物の適正な管理に関する規定です。この規定では、加盟国は、廃棄物を適正に管理し、廃棄物による環境汚染や健康被害を防ぐことが義務付けられています。また、加盟国は、廃棄物の適正な処分を促進するための措置を講じることが義務付けられています。 3つ目は、廃棄物管理の階層化に関する規定です。この規定では、加盟国は、廃棄物の削減、再利用、リサイクルなど、廃棄物管理の階層化を促進することが義務付けられています。また、加盟国は、廃棄物の最終処分を減らすための措置を講じることが義務付けられています。
大気環境に関すること

長距離越境大気汚染条約

長距離越境大気汚染とは、大気汚染物質が、排出された国や地域から、別の国や地域に、国境を越えて移動することを指します。国や地域の経済活動や自然現象によって発生する汚染物質が、大気中に放出され、風の流れに乗って、長距離を移動し、最終的に他の国や地域に到達して被害を与える現象です。 長距離越境大気汚染は、国境を越えるため、単独の国や地域だけで解決することは困難です。そのため、国と国の間で、大気汚染物質の排出を削減したり、大気汚染の被害を軽減するための条約や協定が結ばれています。 長距離越境大気汚染を引き起こす大気汚染物質には、二酸化硫黄(SO2)、窒素酸化物(NOx)、揮発性有機化合物(VOC)、微小粒子状物質(PM)、オゾン(O3)などがあります。これらの物質は、発電所、工場、自動車などの排出ガスや、森林火災、火山噴火などの自然現象によって放出されます。 長距離越境大気汚染は、人々の健康に悪影響を及ぼし、生態系を破壊し、気候変動を悪化させるなど、さまざまな悪影響を及ぼしています。そのため、長距離越境大気汚染を減らすための対策を講じることが重要です。
水環境に関すること

ライン川化学汚染防止条約って何?

ライン川化学汚染防止条約は、1976年9月29日にライン川の沿岸国であるスイス、フランス、ドイツ、ルクセンブルク、オランダによって署名された国際条約です。この条約は、ライン川の化学汚染を防止することを目的としています。 ライン川化学汚染防止条約の歴史は、1960年代にまでさかのぼります。1960年代、ライン川は深刻な化学汚染にさらされていました。この汚染は、主に沿岸の工場や都市からの排水によって引き起こされていました。ライン川の汚染は、魚類やその他の水生生物の大量死を引き起こし、沿岸住民の健康にも悪影響を及ぼしていました。 ライン川の汚染を防止するため、1960年代後半に沿岸国間で条約の締結が検討され始めました。そして1976年、ライン川化学汚染防止条約が署名されました。この条約は、ライン川の汚染を防止するための措置を定めています。具体的には、 排水規制 水質モニタリング 清掃活動 などの措置が定められています。 ライン川化学汚染防止条約は、ライン川の汚染を防止するために重要な役割を果たしてきました。条約の署名以来、ライン川の汚染は大幅に減少しました。ライン川の汚染が減少したことで、魚類やその他の水生生物が回復し、沿岸住民の健康も改善されました。
地球環境に関すること

割当量単位の知見と意義

割当量単位の概要 割当量単位とは、次のような場合における「1人当たりのCO2排出量」を示す指標です。 ・地域の総CO2排出量を地域の人口で割ったもの ・企業の総CO2排出量を企業の従業員数で割ったもの ・国の総CO2排出量を国の人口で割ったもの 割当量単位は、各団体における1人当たりのCO2排出量を把握するために利用され、気候変動対策の目標設定や進捗状況の評価に役立てることができます。また、温室効果ガス排出削減に向けた取り組みを比較・分析する際にも参考にすることができます。 産業革命以前と比較して現在の地球の平均気温は華氏2度上昇していますが、温室効果ガスの排出が基準どおり増えることがあれば、気温は2100年までに華氏4~8度上昇すると予想されています。これは、自然災害の増加、海面上昇、生物多様性の喪失など、地球全体に大きな影響を及ぼすと予測されています。 割当量単位は、気候変動対策を検討する際には欠かせない指標です。現在、各国は気候変動枠組条約やパリ協定に基づいて、温室効果ガス排出削減に向けた取り組みを進めています。これらの取り組みの進捗状況を評価し、さらなる削減に向けて知見を得るためには、割当量単位が重要な役割を果たしています。
地球環境に関すること

ボン条約とは?環境用語を解説

ボン条約の概要 ボン条約とは、多様な生物種の保全、持続可能な利用、遺伝資源の公平な共有を目的とした国際条約です。1972年にスウェーデンのストックホルムで開催された国連人間環境会議で採択され、1993年に発効しました。 条約の主な目的は、生物多様性を保全し、持続可能な利用を促進し、遺伝資源の公平な共有を確保することです。また、条約は、絶滅危惧種の国際取引を規制し、遺伝子組み換え生物の利用を管理しています。 ボン条約は、締約国が国内法を整備し、条約の目的を達成するための措置を講じることを義務づけています。締約国は、生物多様性に関する国家戦略を策定し、保護区を指定し、絶滅危惧種の保護活動を実施することが求められています。また、条約は、締約国が遺伝資源の利用から得られる利益を公平に配分することを義務づけています。 ボン条約は、生物多様性の保全に重要な役割を果たしています。2020年までに、生物多様性の損失を食い止めることを目標とする愛知目標を採択しました。愛知目標は、生物多様性の保全と持続可能な利用、および遺伝資源の公平な共有を促進することを目指しています。
環境問題に関すること

海難残骸物の除去に関する国際条約とは何か

海難残骸物除去条約とは、海難で沈没した船舶や航空機などの残骸物を除去するための国際条約です。1972年にロンドンで開催された海上安全会議で採択され、1978年に発効しました。この条約は、海難残骸物が航行の障害となったり、海洋環境を汚染したりすることを防ぐことを目的としています。 この条約は、海難残骸物の除去に関する国際基準を定めており、各国は自国の海域で発生した海難残骸物の除去を義務づけられています。また、この条約は、海難残骸物の除去における国際協力の枠組みを提供しています。 この条約は、海洋環境の保護と航行の安全確保に重要な役割を果たしています。この条約の発効以来、世界各地で多くの海難残骸物が除去されており、海洋環境の改善と航行の安全確保に貢献しています。
環境問題に関すること

さまざまな角度からみた環境用語『バーゼル法改正』

バーゼル法改正とは? バーゼル法改正とは、バーゼル条約の附属書VIII条3項による、電子機器などの電子廃棄物の輸出入規制に関する改正のことです。 国境を越えた電子廃棄物の輸出入により、環境や人々の健康などに悪影響が及ぶ可能性があるとして、バーゼル条約に加盟する国々で、2019年5月に採択されました。 この法改正により、電子廃棄物輸出入事業者は、環境や人々の健康に悪影響を及ぼさないことを保証するために、適切な管理を行うことが求められます。 また、輸出入される電子廃棄物は、リサイクルや再利用を目的としたものでなければなりません。 この条約の改正によって、電子廃棄物の輸出入をより厳格に規制することが可能になり、環境保護に役立つことが期待されています。
環境問題に関すること

ノールトヴェイク宣言とは?地球環境問題を解決するために必要なこと

ノールトヴェイク宣言とは、2019年5月27日にオランダのノールトヴェイクで開催された第25回気候変動枠組条約締約国会議(COP25)で採択された宣言です。 気候変動対策の進展が遅れていることを受け、各国がさらなる野心的な目標を設定し、行動することを求めています。 宣言は、気候変動がすでに世界各地に大きな影響を与えていることを認め、地球温暖化を産業革命前と比較して1.5度以内に抑える必要があるとしています。また、気候変動の影響に適応するための措置を強化し、温室効果ガス排出量を削減するための資金を確保する必要があるとしています。 ノールトヴェイク宣言は、気候変動問題の解決に向けて、各国がさらなる努力をすることを求める重要な文書です。
環境問題に関すること

パリ協定とは何か?その内容と目的・意義を解説

パリ協定とは、気候変動に関する国際協定であり、2015年12月に国連気候変動枠組条約第21回締約国会議(COP21)で採択され、2016年11月に発効しました。この協定の目的は、地球温暖化を2度未満、できれば1.5度に抑えることです。そのために、各国が温室効果ガスの排出量を削減し、気候変動の影響から適応し、より持続可能な世界を構築することを約束しています。 パリ協定は、以前の京都議定書と比べて、より包括的で野心的な目標と枠組みを定めています。京都議定書は、先進国のみが温室効果ガスの排出削減目標を負っていたのに対し、パリ協定では、すべての加盟国が目標を設定することが義務付けられています。また、パリ協定は、気候変動の影響から適応し、より持続可能な世界を構築することも目標としています。 パリ協定は、気候変動問題を解決するために、国際社会が協力して取り組むための重要な枠組みです。しかし、パリ協定を実現するには、各国が約束した排出削減目標を実際に達成することが必要です。そのために、各国は再生可能エネルギーの導入やエネルギー効率の向上など、さまざまな対策に取り組むことが求められています。
水環境に関すること

ライン川塩化物汚染防止条約とは?

ライン川塩化物汚染防止条約の概要 ライン川塩化物汚染防止条約とは、ライン川の水質保全を目的とした国際条約である。ライン川流域諸国間で締結され、ライン川とその支流への塩化物汚染を防ぐことを目的としている。 この条約は、1976年にスイス、フランス、ドイツ、ルクセンブルク、オランダ、ベルギーの6カ国間で締結された。その後、1986年にリヒテンシュタインが加盟し、現在は7カ国が加盟している。 条約では、ライン川流域諸国が、ライン川とその支流への塩化物汚染を防止するために必要な措置を講じることを義務付けている。具体的には、塩化物含有廃水の排出規制、塩化物含有製品の使用制限、塩化物含有産業の排出規制などが挙げられる。 条約の締結以来、ライン川の水質は著しく改善された。1970年代には、ライン川の水中に含まれる塩化物濃度は1,000mg/Lを超えていたが、現在では100mg/L以下に低下している。 ライン川塩化物汚染防止条約は、ライン川の水質保全に大きな役割を果たしており、ライン川流域諸国の人々の生活と健康を守るために重要な条約である。
環境問題に関すること

地中海投棄規制議定書とは?

地中海投棄規制議定書とは? 地中海投棄規制議定書とは、地中海地域における海洋汚染を防止するための国際協定であり、1976年に採択され、1978年に発効しました。 この議定書は、地中海への廃棄物の投棄を禁止しており、船舶からの汚染の防止、船舶の安全な航行、海洋生物の保護を目的としています。 この議定書は、地中海沿岸18カ国と欧州連合が締結しており、地中海地域における海洋汚染の防止に大きな役割を果たしています。
環境問題に関すること

ワシントン条約ってなに?絶滅危惧種を守る条約を解説!

ワシントン条約とは、絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引を規制する条約です。1973年にワシントンD.C.で採択され、1975年に発効しました。正式名称は「絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約」で、通称「ワシントン条約」と呼ばれています。 ワシントン条約は、絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引を規制することで、これらの種の保全を目的としています。条約は、野生動植物の種を附属書Iから附属書IIIの3つのリストに分けており、附属書Iは最も絶滅の危険性が高い種、附属書IIは絶滅の危険性がある種、附属書IIIは絶滅の危険性は低いものの、保護が必要な種となっており、国際取引にはそれぞれ異なる規制が設けられています。