蓄電池とは?仕組みと種類を解説
蓄電池とは、電気を化学エネルギーに変えて貯蔵し、必要なときに電気エネルギーとして取り出す装置のことです。電気を貯蔵するのに使われる物質を電極といい、一般的には正極と負極の二つの電極があります。正極は電気を集める働きをしており、負極は電気を放出する働きをしています。正極と負極の間には電解質と呼ばれる物質があり、正極と負極の間を電気が流れることで電気が化学エネルギーに変換されます。電気を放出するときは、化学エネルギーが電気エネルギーに変換されます。蓄電池は、携帯電話やノートパソコン、電気自動車など、さまざまな機器に使用されています。