ワシントン条約

環境問題に関すること

ワシントン条約ってなに?絶滅危惧種を守る条約を解説!

ワシントン条約とは、絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引を規制する条約です。1973年にワシントンD.C.で採択され、1975年に発効しました。正式名称は「絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約」で、通称「ワシントン条約」と呼ばれています。 ワシントン条約は、絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引を規制することで、これらの種の保全を目的としています。条約は、野生動植物の種を附属書Iから附属書IIIの3つのリストに分けており、附属書Iは最も絶滅の危険性が高い種、附属書IIは絶滅の危険性がある種、附属書IIIは絶滅の危険性は低いものの、保護が必要な種となっており、国際取引にはそれぞれ異なる規制が設けられています。
環境問題に関すること

象牙取引問題の現状を解説!

-象牙取引問題の概要- 象牙取引は、長い歴史を持つ国際的な問題です。象牙は、古くから工芸品や装飾品として珍重されてきましたが、近年では象牙の密猟や、違法取引が深刻な問題となっています。 象牙取引の主な目的は、工芸品や装飾品などの製造です。象牙は、その硬さや耐久性、独特の紋様から、古くから工芸品や装飾品として珍重されてきました。特に、アジア諸国では、象牙で作られた仏像やお守りなどが人気があります。 しかし、近年では、象牙の密猟や、違法取引が深刻な問題となっています。象牙の密猟は、主に、アフリカやアジアで行われています。密猟者たちは、象を殺して、その牙を切り取ります。そして、その牙を、違法に取引業者に売却します。 違法取引業者たちは、象牙を、工芸品や装飾品などの製造業者に販売します。これらの製造業者は、象牙を使って、仏像やお守りなどの商品を生産します。そして、これらの商品は、世界各地の市場で販売されます。 象牙取引問題は、象の個体数を減少させ、生態系に悪影響を及ぼしています。密猟によって、象の個体数は、近年、急激に減少しています。また、象の密猟は、森林破壊や、野生動物の生息地の減少にもつながっています。 象牙取引問題は、国際社会が協力して解決すべき問題です。象牙取引を禁止する法律の制定や、密猟の取り締まり、違法取引の撲滅などの対策が必要です。また、象牙の需要を減らすために、象牙製品の購入を控えるなど、消費者の意識を高めることも重要です。