モントリオール議定書

化学物質に関すること

環境用語解説:四塩化炭素

四塩化炭素とは?」 四塩化炭素は、化学式CCl4であり、別名テトラクロロメタン、四塩化メタンとも呼ばれています。常温常圧では無色透明の液体で、わずかに甘く刺激性のある匂いがあります。不燃性で、水にはほとんど溶けません。四塩化炭素は、溶媒、洗浄剤、消火剤、燻蒸剤、殺虫剤、冷凍機や冷蔵庫の冷媒など、幅広い用途で使用されてきました。ただし、四塩化炭素は発がん性物質であることが知られており、現在ではほとんどの国で使用が禁止されています。
地球環境に関すること

臭化メチルとは?~削減の背景と代替剤の必要性~

オゾン層破壊物質とは? オゾン層破壊物質とは、オゾン層を破壊する物質のことです。オゾン層は、地球の大気圏の上層にあるオゾン(O3)の層で、有害な紫外線の多くを吸収し、地球上の生命を守っています。しかし、オゾン層破壊物質が大気中に放出されると、オゾン層を破壊し、紫外線が地球に降り注ぐ量が増加してしまいます。 オゾン層破壊物質には、クロロフルオロカーボン(CFC)、ハイドロクロロフルオロカーボン(HCFC)、ハイドロフルオロカーボン(HFC)、臭化メチルなどが含まれます。これらの物質は、冷蔵庫やエアコンなどの冷媒、 аэроゾールスプレーの噴射剤、発泡剤、溶剤など、様々な用途で使用されてきました。 しかし、これらの物質がオゾン層を破壊することが明らかになると、国際社会はオゾン層を保護するため、オゾン層破壊物質の生産と使用を規制する「モントリオール議定書」を採択しました。モントリオール議定書は、1987年に採択され、その後、改正を重ねてきました。 モントリオール議定書の発効以来、オゾン層破壊物質の生産と使用は大幅に削減され、オゾン層の破壊も回復しつつあります。しかし、依然として、オゾン層破壊物質が大気中に存在しており、オゾン層を破壊する可能性が残っています。そのため、オゾン層破壊物質の削減と代替剤の開発は、引き続き重要な課題となっています。
化学物質に関すること

オゾン層破壊物質とは?

オゾン層破壊物質とは、オゾン層を破壊する物質のことです。 オゾン層とは、地球を取り巻く大気の上層部に存在するオゾンガスからなる層のことで、有害な紫外線から地球を守っています。オゾン層破壊物質には、クロロフルオロカーボン(CFC)、ハイドロクロロフルオロカーボン(HCFC)、ハイドロフルオロカーボン(HFC)、四塩化炭素、臭素化溶剤などがあります。 これらの物質は、冷蔵庫、冷凍庫、エアコンなどの冷媒、発泡剤、溶剤、洗浄剤など、様々な用途に使用されてきました。しかし、これらの物質が大気中に放出されると、太陽の紫外線によって分解され、塩素や臭素などの有害な物質が発生します。これらの物質は、オゾンと反応してオゾンを破壊し、オゾン層を薄くしてしまいます。
化学物質に関すること

トリクロロエタンとは?性質と規制

トリクロロエタンとは、化学式CHCl3で表される有機塩素化合物の一種です。常温常圧では無色の液体であり、強い甘みのある臭いを持ちます。水にほとんど溶けず、油脂には可溶です。トリクロロエタンは、工業分野で広く使用されてきた溶剤であり、 обез脂剤、金属洗浄剤、塗料薄め液、接着剤、洗浄剤などの製造に使用されてきました。 トリクロロエタンは、人体に有害な物質であり、皮膚や呼吸器から吸収されると、中枢神経系や肝臓、腎臓に障害を引き起こす可能性があります。また、トリクロロエタンは発がん性物質であり、長期にわたる暴露は、肝臓がんや腎臓がんのリスクを高める可能性があります。 トリクロロエタンの使用は、世界各国で規制されています。日本では、トリクロロエタンは毒物及び劇物取締法の劇物に指定されており、使用や保管には厳格な規制がかけられています。トリクロロエタンを使用する場合は、労働安全衛生法などの関連法令を遵守し、適切な安全対策を講じる必要があります。
大気環境に関すること

オゾン層保護基金とは?その役割と仕組みを解説

オゾン層保護基金とは、オゾン層を破壊する物質の生産と消費を削減するために設立された国際的な基金です。1990年の第2回オゾン層保護モントリオール議定書に基づいて設立され、1991年に発効しました。オゾン層保護基金の目的は、オゾン層を破壊する物質を生産・消費する発展途上国を支援し、オゾン層の回復を促進することです。 オゾン層保護基金は、先進国から拠出された資金をもとに運営されています。基金の資金は、オゾン層を破壊する物質の生産と消費を削減するためのプロジェクトやプログラムに資金援助されています。これらのプロジェクトやプログラムには、オゾン層を破壊する物質の使用を代替品に置き換えるための技術支援、オゾン層破壊物質の不法取引の防止、オゾン層保護に関する研究や教育活動などが含まれています。
化学物質に関すること

ハロンとは?その全廃の背景と現在

ハロンとは、不燃ガスであり、消火剤として使用されてきた物質です。ハロンは、大気中に放出されるとオゾン層を破壊するとして、1987年のモントリオール議定書で全廃が決定されました。ハロンは、消火剤として非常に有効でしたが、オゾン層を破壊する物質であることがわかり、使用が禁止されました。
大気環境に関すること

モントリオール議定書とは?

-モントリオール議定書の目的は?- モントリオール議定書は、オゾン層を破壊する物質の生産と消費を規制する国際協定です。1987年に採択され、196カ国以上が締約国となっています。 議定書の目的は、オゾン層を破壊する物質の生産と消費を段階的に廃止することによって、オゾン層を保護することです。オゾン層は、太陽からの有害な紫外線から地球を保護する役割を果たしています。オゾン層が破壊されると、紫外線が地球に降り注ぎ、皮膚がんや白内障、免疫機能障害などの健康被害を引き起こす可能性があります。また、オゾン層が破壊されると、地球温暖化が進む可能性もあります。 議定書は、オゾン層を破壊する物質の生産と消費を段階的に廃止する具体的な目標を定めています。例えば、オゾン層を破壊する物質として最もよく知られているフロンガスは、1996年までに先進国で、2010年までに発展途上国で生産と消費が禁止されました。 議定書は、オゾン層の保護に成功を収めています。オゾン層の破壊は1990年代半ばにピークに達し、その後は減少傾向にあります。議定書がなければ、オゾン層はさらに破壊され、地球環境に大きな影響を与えていたでしょう。
化学物質に関すること

特定フロンとは?環境用語解説

-特定フロンの定義- 特定フロンとは、地球温暖化係数(※1)が1の二酸化炭素(CO2)と比較して、数十倍から数千倍も温室効果が高い物質のことです。主に、冷蔵庫やエアコン、自動車のクーラーなどに使用されています。 -特定フロンの何が問題か?- 特定フロンが問題なのは、大気中に放出されると、何年も何十年も大気中に滞留して温室効果を引き起こすことです。また、オゾン層を破壊する働きもあります。 -特定フロンの規制- 特定フロンの環境への影響が明らかになるにつれて、各国で規制が始まりました。我が国では、1999年に特定フロン排出抑制法が施行され、特定フロンの使用が禁止されました。また、2019年に発効したモントリオール議定書(オゾン層保護のためのウィーン条約附属議定書)により、特定フロンの使用が世界中で規制されるようになりました。 -特定フロンの代替品- 特定フロンの使用が禁止されたことにより、代替品の開発が進んでいます。代替品には、二酸化炭素(CO2)やアンモニアなどがあり、すでに実用化されています。 特定フロンは地球温暖化やオゾン層破壊の原因となる物質です。各国で規制が進み、代替品の開発も進んでいます。