臭化メチルとは?~削減の背景と代替剤の必要性~
オゾン層破壊物質とは?
オゾン層破壊物質とは、オゾン層を破壊する物質のことです。オゾン層は、地球の大気圏の上層にあるオゾン(O3)の層で、有害な紫外線の多くを吸収し、地球上の生命を守っています。しかし、オゾン層破壊物質が大気中に放出されると、オゾン層を破壊し、紫外線が地球に降り注ぐ量が増加してしまいます。
オゾン層破壊物質には、クロロフルオロカーボン(CFC)、ハイドロクロロフルオロカーボン(HCFC)、ハイドロフルオロカーボン(HFC)、臭化メチルなどが含まれます。これらの物質は、冷蔵庫やエアコンなどの冷媒、 аэроゾールスプレーの噴射剤、発泡剤、溶剤など、様々な用途で使用されてきました。
しかし、これらの物質がオゾン層を破壊することが明らかになると、国際社会はオゾン層を保護するため、オゾン層破壊物質の生産と使用を規制する「モントリオール議定書」を採択しました。モントリオール議定書は、1987年に採択され、その後、改正を重ねてきました。
モントリオール議定書の発効以来、オゾン層破壊物質の生産と使用は大幅に削減され、オゾン層の破壊も回復しつつあります。しかし、依然として、オゾン層破壊物質が大気中に存在しており、オゾン層を破壊する可能性が残っています。そのため、オゾン層破壊物質の削減と代替剤の開発は、引き続き重要な課題となっています。