オゾン(O3)

大気環境に関すること

オゾン層について知っておきたいこと

オゾン層とは、地球の大気の最も高い層の1つで、太陽からの有害な紫外線の大部分を吸収して守っています。オゾン層は、高度約10~50キロメートルの成層圏にあり、オゾン分子で構成されています。オゾン分子は、3つの酸素原子から成る気体で、非常に反応性が高く、効率的に紫外線のリズムを吸収、散乱してしまいます。 オゾン層は、地球上の生命にとって不可欠なもので、オゾン層がなければ、有害な紫外線が地上に降り注ぎ、生物に重大な影響を及ぼすことでしょう。紫外線は、DNAを損傷させ、皮膚がんや白内障を引き起こし、免疫システムを低下させる可能性があります。また、作物の収量を低下させ、生態系を破壊する可能性もあります。 オゾン層は、自然に生成され、破壊されるプロセスを繰り返していますが、人間の活動によってオゾン層が破壊されていることが懸念されています。オゾン層を破壊する物質として、フロンガスやハロゲン化炭素化水素(HCFC)などが挙げられます。これらの物質は、冷蔵庫、エアコン、スプレー缶などの製造に使用されており、大気中に放出されると、オゾン分子を破壊してしまいます。 オゾン層の破壊は、すでに進行しており、南極上空に大きなオゾンホールが形成されています。オゾンホールは、オゾン層が薄くなっている場所で、有害な紫外線が地上に降り注ぐリスクが高まっています。オゾン層の破壊を食い止めるためには、オゾン層を破壊する物質の使用を削減することが必要です。