バード決議とは?京都議定書の批准を阻止した米国の決議
環境が気になる
先生、『バード決議』ってどういう意味ですか?
地球環境の専門家
『バード決議』は、京都議定書を批准しないことを決議した米国の決議のことだよ。この議決によって、京都議定書の批准は難しくなったんだ。
環境が気になる
なぜアメリカは京都議定書を批准しなかったんですか?
地球環境の専門家
アメリカは、京都議定書が自国の経済に悪影響を与えると考えていたんだ。また、主要な途上国が京都議定書に参加しない限り、アメリカも参加すべきではないと考えていたんだ。
バード決議とは。
「バード決議」とは、米国の主要で途上国が有意義に参加しない限り京都議定書を批准しないと決定されたアメリカ合衆国上院で可決された環境関連用語の一つです。
バード決議とは?
バード決議とは?
バード決議とは、日本時間の1998年7月26日、京都議定書の批准を阻止するために第105回米国議会下院で議決された決議です。この決議では、京都議定書が米国の経済に悪影響を及ぼすと主張し、議定書の批准に反対する姿勢を表明しています。また、決議では、議定書が米国の経済的利益を損なうものであること、京都議定書は世界的な気候変動問題に対処するための効果的な手段ではないこと、京都議定書は米国の主権を侵害するものであることなどが主張されています。
バード決議は、当時の下院多数党指導者だったトム・デレイ氏によって提出されました。デレイ氏は、京都議定書は「米国経済を破壊する」と主張し、決議の採決を呼びかけました。この決議は、共和党と民主党の両党の多数の議員の支持を得て、最終的に240対184で可決されました。
バード決議は、京都議定書の批准を阻止するための大きな障害となりました。この決議は、米国政府が京都議定書を批准することを事実上不可能にし、国際社会の気候変動対策に大きな影響を与えました。
バード決議の背景
バード決議の背景
1992年、ブラジルのリオデジャネイロで開催された「地球サミット」で採択された「気候変動枠組条約」は、地球温暖化対策の国際的な枠組みを定めた条約です。京都議定書は、この気候変動枠組条約に基づいて1997年に採択された議定書であり、2008年から2012年までの期間において、先進国に対して温室効果ガス排出量の削減目標を義務付けました。
米国は、この京都議定書を批准しましたが、2001年にジョージ・W・ブッシュ政権が誕生すると、京都議定書からの離脱を表明しました。ブッシュ政権は、京都議定書は米国の経済に悪影響を及ぼし、発展途上国の排出削減への取り組みが不十分であると主張しました。
2002年、ロバート・バード議員(民主党、ウェストバージニア州選出)は、京都議定書の批准を阻止する決議案を上院に提出しました。この決議案は、上院で賛成95、反対0の圧倒的な多数で可決され、バード決議として知られるようになりました。
バード決議の影響
–バード決議の影響–
バード決定の採択は、国際社会に大きな影響を与えました。まず、京都議定書の批准を阻止したことで、世界的な温室効果ガスの削減に向けた取り組みが進まないという結果になりました。また、気候変動に関する国際的合意を弱体化させ、他の国々が京都議定書に署名することに消極的になるという事態を招きました。
さらに、バード決議は、米国の気候変動政策に対する不信感を高め、世界各国との関係を悪化させました。また米国国内でも、環境保護団体や民主党などから批判が集まり、ブッシュ政権の支持率が低下する一因となりました。
近年、気候変動の影響が深刻化し、世界各国で温室効果ガスの削減に向けた取り組みが加速しています。しかし、バード決議の影響はまだ残り続けており、国際的な合意を形成することが難しくなっています。
バード決議と京都議定書
バード決議と京都議定書
バード決議とは、2001年に米国上院で可決された、京都議定書の批准を阻止するための決議である。この決議は、共和党議員のフロイド・D・バード氏によって提案され、95対0の賛成多数で可決された。これにより、米国は京都議定書を批准しないことを決定し、議定書の目標達成が困難になった。
京都議定書は、1997年に採択された気候変動に関する国際条約である。この条約は、先進国に対して温室効果ガス排出量の削減目標を課しており、米国もその目標を課せられていた。しかし、バード決議により、米国は京都議定書を批准せず、排出削減目標を達成する義務を負わなくなった。
バード決議は、気候変動対策の観点から批判されている。京都議定書は、温室効果ガス排出量の削減を目的としており、気候変動の進行を遅らせるために重要な条約である。しかし、米国が京都議定書を批准しなかったことで、議定書の目標達成が困難になり、気候変動対策の遅れにつながった。
バード決議のその後
バード決議のその後
2005年、京都議定書は米国の反対を押し切って発効した。これにより、米国は温室効果ガス排出量の削減目標を課されることのない唯一の先進国となった。
米国の温室効果ガス排出量は、その後も増加を続け、2017年には中国とインドに次いで世界第3位の排出国となった。
2015年、パリ協定が採択された。パリ協定は、2020年以降の温室効果ガス排出削減の枠組みを定めたもので、190カ国以上が批准した。しかし、米国は2017年にパリ協定から離脱した。
トランプ政権は、パリ協定は「不公平な協定であり、米国の経済を損なう」と主張した。しかし、気候変動の専門家は、パリ協定から離脱することで、米国は温室効果ガス排出量を削減する努力を後退させることになると警告している。
バイデン政権は、パリ協定に再加盟し、温室効果ガス排出量を削減する取り組みを強化すると表明している。しかし、気候変動の専門家は、米国の温室効果ガス排出量を削減することは非常に難しい課題であると指摘している。
米国の温室効果ガス排出量を削減するためには、再生可能エネルギーの導入を拡大したり、省エネに取り組んだり、森林の保護を強化したりする必要がある。しかし、これらの取り組みには、巨額の投資が必要であり、トランプ政権が削減した環境規制を復活させる必要がある。