
環境に関する用語「遺伝資源へのアクセスと利益配分」
遺伝資源へのアクセスと利益配分(Access and Benefit Sharing 略してABS)とは、遺伝資源の利用から得られる利益を、その遺伝資源の提供者と利用者で公平に配分することを意味する。遺伝資源とは、植物、動物、微生物などの遺伝的物質を指し、医薬品や化粧品、食品などの開発に利用される。
ABSは、遺伝資源の提供者である先住民族や地域社会が、遺伝資源の利用から得られる利益に正当な権利を持つことを認めるものである。また、遺伝資源の利用者が、遺伝資源の提供者に利益配分を行うことで、遺伝資源の保全と持続可能な利用を促進することを目的としている。
ABSは、1992年に採択された「生物多様性条約」第15条に基づき、2010年に採択された「遺伝資源へのアクセスと利益配分に関する名古屋議定書」で定められた。名古屋議定書は、遺伝資源の利用者が、遺伝資源の提供者に事前通告し、合意を得た上で、遺伝資源を利用しなければならないと定めている。また、遺伝資源の利用者が、遺伝資源の提供者に利益配分を行わなければならないと定めている。
ABSは、遺伝資源の提供者と利用者の間の公平な利益配分を実現し、遺伝資源の保全と持続可能な利用を促進することを目的としている。