持続可能な利用

組織・団体に関すること

地球規模生物多様性情報機構とは?

地球規模生物多様性情報機構(GBIF)とは、生物多様性に関するデータを共有、統合、そして利用できるようにすることを目的として設立され、現在では100を越える国や組織、機関が参加する国際的な共同研究機構です。GBIFの目標は、世界中のあらゆる生物の分布、分類、遺伝情報などの情報を一か所に集めて、研究者や政策決定者、一般市民など誰もが利用できるようにすることです。 GBIFは、生物多様性に関するデータを収集、統合、そして利用できるようにするための国際的な共同研究機構です。GBIFの目標は、生物多様性に関するデータがすべての人にとってオープンでアクセス可能になるようにし、データの発見、アクセス、統合を容易にすることです。GBIFのデータベースは、世界中の科学者や政策決定者、一般市民が生物多様性に関するデータにアクセスできるようにすることを可能にします。
地球環境に関すること

生物多様性条約とは何か?

生物多様性条約とは、地球上の生態系、種、遺伝子の多様性を保全し、持続可能な利用を促進し、遺伝資源の利用から生じる利益を公正かつ衡平に配分することを目的とした国際条約です。 生物多様性条約は、1992年のリオデジャネイロ地球サミットで採択され、1993年に発効しました。条約は、世界196カ国が加盟し、生物多様性の保全と持続可能な利用の促進に取り組んでいます。 条約の主な内容は、次のとおりです。 * 生物多様性の保全生態系、種、遺伝子の多様性の保全を促進すること。 * 生物多様性の持続可能な利用生物多様性を持続可能な方法で利用し、その利益を最大限に活用すること。 * 遺伝資源の利用から生じる利益の公正かつ衡平な配分遺伝資源を他国が利用した場合、その利益を配分すること。 生物多様性条約は、地球上の生物多様性を保全し、持続可能な社会を実現するための重要な条約です。条約の目標を達成するため、世界各国は、生物多様性の保全と持続可能な利用の促進に取り組んでいます。
組織・団体に関すること

世界保護地域委員会とは?役割や目的を解説

世界保護地域委員会(WCPA)とは、国際自然保護連合(IUCN)が設置した世界自然保護のための委員会です。IUCNは、1948年に設立された非政府組織であり、世界で最も影響力のある環境団体の一つとされています。WCPAは、1964年に設立され、世界中の保護地域を管理し、保護するための政策やガイドラインの策定を主な役割としています。 WCPAの役割は、世界中の様々な保護地域を管理し、保護するための政策やガイドラインを策定することです。このためには、保護地域を管理する当局や、地元住民、NGOなどとの協力のもと、保護地域の管理方針や運営に関する指針を作成しています。また、保護地域の管理に関する研究や調査を行い、その成果を各国の政府や保護地域を管理する当局に提供しています。
地球環境に関すること

国際サンゴ礁イニシアチブとは?

サンゴ礁は、気候変動、海洋汚染、乱獲といった人間の活動によって脅かされています。 サンゴ礁は、沿岸地域のコミュニティにとって重要な食料源、生計の手段、そして自然災害からの保護となっています。しかし、これらの脅威によって、サンゴ礁は急速に減少しています。 気候変動は、サンゴ礁に深刻な影響を与えています。海水温の上昇によって、サンゴは白化し、死んでしまいます。海洋汚染も、サンゴ礁を傷つけています。プラスチックごみは、サンゴに絡まり、酸素や日光を遮断します。また、海洋汚染によって海水の酸性化が進み、サンゴの骨格を溶かしてしまいます。 乱獲も、サンゴ礁に大きなダメージを与えています。サンゴ礁の魚は、食料や生計の手段として重要な資源となっています。しかし、乱獲によって、サンゴ礁の魚は減少しており、サンゴ礁の生態系が乱れています。 サンゴ礁を守るためには、人間の活動を見直す必要があります。気候変動を抑制し、海洋汚染を減らし、乱獲を防ぐ必要があります。サンゴ礁は、地球の貴重な財産です。サンゴ礁を守り、持続可能な利用をしていくことが大切です。
環境問題に関すること

生物多様性の主流化とは

生物多様性の主流化とは、あらゆる部門や政府レベルで生物多様性への配慮を取り入れることを意味します。生物多様性は、人間社会の生存と生活の質に不可欠なものであり、食糧、水、エネルギー、気候の安定を提供するなど、さまざまな生態系サービスを提供しています。また、生物多様性は、私たちの健康や幸福にも重要な役割を果たしています。 生物多様性を失うと、これらの生態系サービスが損なわれ、気候変動、食糧不足、感染症の拡大など、さまざまな問題を引き起こす可能性があります。現在、生物多様性はかつてない速度で失われており、国際社会は生物多様性の保全と持続可能な利用を図るため、さまざまな取り組みを進めています。 生物多様性主流化は、生物多様性の保全と持続可能な利用を促進する上で、重要な役割を果たします。生物多様性を考慮した政策や計画を作成・実施することで、生物多様性の損失を防ぎ、生態系サービスの維持・回復を図ることができます。また、生物多様性を考慮した消費や生産を行うことで、生物多様性の保全に貢献することができます。個々人が生物多様性について正しい知識を持ち、生物多様性への配慮を日常の行動に取り入れることも重要です。 生物多様性の主流化は、持続可能な未来を創造するために不可欠なものです。生物多様性を損失から守るため、今、私たちは行動を起こす必要があります。
地球環境に関すること

生物多様性民間参画ガイドラインとは?

生物多様性民間参画ガイドラインは、生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)において、生物多様性条約の目標を達成するため、民間部門の積極的な参画を促進することを目的として採択されたガイドラインです。このガイドラインでは、民間部門が生物多様性を保全し、持続可能な利用を促進するために、どのような行動をとることができるかについて、具体的に示されています。 ガイドラインの主な内容は、以下の通りです。 生物多様性の保全と持続可能な利用に資する事業活動を行うこと 生物多様性に関する情報や知識を共有すること 生物多様性の保全と持続可能な利用を促進するための政策や制度の策定を支援すること 生物多様性の保全と持続可能な利用を促進するための資金の提供を行うこと 民間部門は、経済活動を通じて大きな影響力を有しており、生物多様性保全に大きな役割を果たすことができます。生物多様性民間参画ガイドラインは、民間部門が生物多様性保全に貢献するための具体的な手段を提供するものであり、民間部門が生物多様性保全に積極的に参画することを促進することが期待されています。
環境問題に関すること

生物多様性国家戦略2012-2020とは?

生物多様性国家戦略2012-2020は、政府が2010年に閣議決定した生物多様性基本法に基づき、2012年から2020年までの10年間を対象に策定された生物多様性に関する基本的な政策の方針です。この戦略は、生物多様性の保全と持続可能な利用、生物多様性の恩恵の公平な配分を目的としています。 戦略は、5つの重点分野で構成されており、それぞれに目標と具体的な行動が定められています。5つの重点分野は以下の通りです。 1. 生態系の保全と回復 2. 野生生物の保全と管理 3. 生物多様性の保全と持続可能な利用 4. 生物多様性の恩恵の公平な配分 5. 生物多様性に関する知識の向上と啓発 戦略は、政府、地方公共団体、民間企業、NPOなど、さまざまな主体が協力して実施することとなっています。また、戦略の実施状況については、定期的に評価が行われることとなっています。
環境問題に関すること

生物資源とは?その重要性と持続可能な利用

生物資源とは、生物学的なプロセスを通じて生産され、人間の使用や消費のために採集、栽培、または管理されるあらゆる生物学的材料や製品のことである。生物資源には、植物、動物、微生物、およびそれらの遺伝的材料が含まれる。生物資源は、食料、繊維、医薬品、燃料、建築材料など、人間の生活に不可欠な多くの製品やサービスを提供している。多くの生物資源は再生可能であるものの、乱獲や生息地の破壊などによって枯渇する可能性がある。 生物資源の重要性は、人間の生存と繁栄に不可欠であることから明らかである。生物資源は、食料、繊維、医薬品、燃料、建築材料など、人間の生活に不可欠な多くの製品やサービスを提供している。食料に関しては、生物資源は人間の栄養摂取量の多くを賄っている。また、生物資源は繊維や医薬品の原料としても利用されている。さらに、生物資源は燃料や建築材料としても利用されている。 生物資源の持続可能な利用は、生物資源が将来の世代のニーズを満たすことができるように、生物資源を利用することである。生物資源の持続可能な利用は、生物資源の枯渇を防ぎ、生物多様性を保全することが重要である。生物資源の持続可能な利用を実現するためには、生物資源の利用量を適正なレベルに抑えること、生物資源の再生を促進すること、生物多様性を保全することが重要である。
環境問題に関すること

アセアン生物多様性センター(ACB)とは

アセアン生物多様性センター(ACB)とは アセアン生物多様性センター(ACB)は、東南アジア諸国連合(ASEAN)加盟国が生物多様性条約を履行するために設立した機関です。1995年11月19日にマレーシアのクアラルンプールで開催されたASEAN外務大臣会合で設立が決定され、1998年7月1日にインドネシアのボゴールに設立されました。 ACBの目的は、ASEAN地域の生物多様性を保全し、持続可能な利用を促進し、生物多様性に関する知識と情報を共有することです。具体的には、以下の活動を行っています。 * ASEAN地域の生物多様性の調査・研究 * 生物多様性の保全と持続可能な利用のための政策・制度の整備 * 生物多様性に関する知識と情報の収集・発信 * 生物多様性の保全と持続可能な利用のための能力開発 ACBは、ASEAN加盟国に加えて、日本、中国、韓国、オーストラリア、ニュージーランドなど、ASEAN域外の12カ国が参加しています。ACBの活動は、ASEAN地域の生物多様性の保全と持続可能な利用に貢献しています。
環境問題に関すること

海洋生物多様性保全戦略とは? その重要性と日本の取り組み

海洋生物多様性保全戦略とは? 海洋生物多様性は、地球上の生物多様性の重要な一部を占めています。 海洋生物は、人間の食料源、生計の手助け、気候の調節など、人類に多くの利益をもたらしています。しかし、海洋生物多様性は、気候変動、海洋汚染、過剰漁獲などの脅威にさらされており、その保全が急務となっています。 海洋生物多様性保全戦略とは、海洋生物多様性を保全するための計画や方針のことです。 海洋生物多様性保全戦略は、各国政府や国際機関によって策定されており、その内容は、海洋保護区の設置、漁業規制の強化、海洋汚染の削減など、さまざまなものがあります。
組織・団体に関すること

国際自然保護連合(IUCN)とは?目的、活動内容、目指す未来

国際自然保護連合(IUCN)とは?目的、活動内容、目指す未来 の「IUCN設立の目的とは?」 国際自然保護連合(IUCN)とは、自然保護に取り組む国際機関です。1948年に設立され、本部はスイスのグラ​​ンドにあります。IUCNは、政府、NGO、学術機関、企業などさまざまな組織や個人で構成されており、自然保護に関する幅広い活動を行っています。 IUCNの設立目的は、自然保護の重要性を世界にアピールし、自然保護に関する国際協力体制を構築することです。IUCNは、自然保護に関する研究、政策提言、啓発活動などを行っており、世界中の自然保護活動に貢献しています。 IUCNの主な活動内容は以下の通りです。 * 自然保護に関する調査研究 * 自然保護政策の提言 * 自然保護に関する啓発活動 * 絶滅危惧種の保全活動 * 自然保護区の管理 * 持続可能な開発の推進 IUCNは、世界中の自然保護活動に貢献しており、自然保護の重要性を世界にアピールしています。IUCNは、自然保護に関する国際協力体制を構築し、自然保護の未来を担う組織です。
組織・団体に関すること

種の保存委員会について

種の保存委員会とは、絶滅の危機に瀕した野生生物種を保護し、その個体数を回復させるために設立された国際的な委員会です。種の保存委員会は、1969年に国際自然保護連合(IUCN)によって設立され、それ以来、野生生物の保全と生物多様性の保護に尽力してきました。 種の保存委員会は、絶滅の危機に瀕した野生生物種を特定し、その個体数を回復させるための行動計画を策定する役割を担っています。種の保存委員会は、また、野生生物の生息地を保護し、野生生物の密猟や不法取引を防止するための活動も行っています。 種の保存委員会の活動は、世界の野生生物の保全と生物多様性の保護に大きな貢献を果たしています。種の保存委員会は、絶滅の危機に瀕した野生生物種を保護し、その個体数を回復させ、将来の世代のために野生生物の生息地を保全するという重要な役割を担っています。 種の保存委員会は、IUCNの専門家委員会の一つであり、絶滅の危機に瀕した野生生物種を特定し、その個体数を回復させるための行動計画を策定する役割を担っています。種の保存委員会は、世界の野生生物の保全と生物多様性の保護に大きな貢献を果たしています。