ダーバン・プラットフォームとは何か?COP17で設置された新しい国際枠組みについて解説
環境が気になる
先生、ダーバン・プラットフォームという言葉を聞いたことがあるのですが、どういう意味ですか?
地球環境の専門家
ダーバン・プラットフォームとは、2012年の国連気候変動会議(COP17)で設置が合意された、2020年に向けた新たな国際枠組みを検討するための特別作業部会のことをいいます。
環境が気になる
2020年に向けた新たな国際枠組みとは、どういうものですか?
地球環境の専門家
2020年に向けた新たな国際枠組みとは、気候変動問題を解決するための新たな国際的なルールのことです。このルールは、2020年以降の温室効果ガスの排出削減目標や、温室効果ガスの排出量取引制度などについて定められる予定です。
ダーバン・プラットフォームとは。
「ダーバン・プラットフォーム」は、環境に関する用語です。
これは、2017年までに気候変動に関する新しい国際的な協定を策定することを目的として、2011年の国連気候変動枠組条約第17回締約国会議(COP17)で設置が合意された特別委員会のことである。正式名称は、「強化された行動のためのダーバン・プラットフォーム特別作業部会」である。
2012年5月にドイツのボンで第1回会合が開催された。
ダーバン・プラットフォームとは?
ダーバン・プラットフォームとは、2011年12月に南アフリカ共和国のダーバンで開催された第17回気候変動枠組み条約締約国会議(COP17)において採択された、気候変動対策に関する新しい国際枠組みです。2012年から2020年までの約束期間に、温室効果ガス排出削減目標を取り決めることを目的としています。
ダーバン・プラットフォームは、気候変動問題に世界で初めて法的拘束力のある合意となった京都議定書に代わるものと位置づけられています。京都議定書は2020年に失効するため、その後も気候変動対策を継続するためには、新しい枠組みが必要とされていました。
ダーバン・プラットフォームの特徴は、すべての国が排出削減目標を設定する義務を負っていることです。京都議定書では、先進国のみが排出削減目標を設定することが義務付けられていましたが、ダーバン・プラットフォームでは、途上国も目標を設定することが求められています。これは、途上国の温室効果ガス排出量が増加していることを踏まえたものです。
ダーバン・プラットフォームは、気候変動問題を解決するための重要な一歩とされています。しかし、すべての国が排出削減目標を達成できるかは不透明です。特に、途上国の中には、経済発展を優先して、排出削減目標を達成できない可能性があります。
COP17で合意された新しい国際枠組み
2011年12月、ダーバンで開催された国連気候変動枠組条約(UNFCCC)第17回締約国会議(COP17)において、2012年以降の新たな国際枠組みである「ダーバン・プラットフォーム」が設置されました。この枠組みは、法的拘束力のある合意ではなく、2015年に採択される予定の新しい国際協定に向けたロードマップです。
ダーバン・プラットフォームは、3つの主要な要素で構成されています。
第一に、2015年までに新しい法的拘束力のある合意を交渉するための作業部会が設置されます。この作業部会は、2012年に第1回会合を開催し、その後毎年会合を重ねます。
第二に、2013年までに排出削減のための新たな約束を国連に提出するためのロードマップが作成されます。このロードマップは、削減目標の提出時期や提出方法、削減目標の達成に向けた支援策などを定めたものとなります。
第三に、2012年までに気候変動への適応と緩和のための資金を確保するためのグリーン気候基金が設立されます。この基金は、途上国が気候変動の影響への適応や温室効果ガスの排出削減のための資金を提供するものです。
ダーバン・プラットフォームは、新たな国際協定に向けたロードマップとして重要な一歩と評価されています。しかし、法的拘束力のない合意であるため、その実施がどの程度進展するかは不透明です。
強化された行動のためのダーバン・プラットフォーム特別作業部会
強化された行動のためのダーバン・プラットフォーム特別作業部会とは、COP17で設置された、途上国における気候変動対策を強化するための作業部会です。この作業部会は、先進国と途上国の双方が参加し、2012年から2015年までの4年間、気候変動対策に関する交渉を行う予定です。
作業部会では、以下の3つのテーマについて交渉が行われます。
* 途上国への資金支援のあり方
* 先進国の温室効果ガス排出削減目標のあり方
* 二酸化炭素回収・貯留(CCS)などの新しい気候変動対策技術の開発と普及
作業部会では、これらのテーマについて、2015年までに合意に達することが目指されています。合意に達した内容は、2015年にパリで開催されるCOP21で採択される「新枠組み」に盛り込まれる予定です。
強化された行動のためのダーバン・プラットフォーム特別作業部会は、気候変動問題の解決に向けて重要な役割を果たすと期待されています。
2020年までに新しい国際枠組みの合意を目指す
ダーバン・プラットフォームとは、2011年1月に開催されたCOP17で設置された新しい国際枠組みであり、2020年までに温室効果ガス排出削減の新しい国際協定について合意することを目指しています。 このプラットフォームは、京都議定書第一約束期間が2012年に終了することから、その後の新しい国際枠組みを策定するために設置されました。
ダーバン・プラットフォームは、京都議定書の国々、議定書に批准していない米国や中国などの主要排出国、そしてその他の関係者からなるオープンなプロセスです。このプラットフォームは、2015年に開催されるCOP21において、新しい国際協定を採択することを目指しています。
ダーバン・プラットフォームは、2020年までに新しい国際枠組みの合意を目指すという明確な目標を持っています。この目標は、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の第5次評価報告書で示された、気候変動による影響を回避するために必要な排出削減目標と一致しています。
ダーバン・プラットフォームは、気候変動への対応において重要な役割を果たすことが期待されています。 このプラットフォームは、京都議定書の第一約束期間が終了した後も、温室効果ガス排出削減に向けた国際的な取り組みを継続することを可能にします。また、このプラットフォームは、主要排出国である米国や中国を新しい国際協定に参加させるための重要な役割を果たすことが期待されています。
すべての人に利益をもたらす公平で永続可能な協定を目指す
COP17では、気候変動に公正かつ公平に対応するため、すべての国が参加する包括的な国際枠組みの実現を目指して、ダーバン・プラットフォームが設置されました。このプラットフォームは、気候変動に効果的に対処するための公平で持続可能な協定を確立するための交渉の場として機能します。この協定は、気候変動の影響を軽減し、炭素排出量を削減し、持続可能な開発を促進することを目的としています。
ダーバン・プラットフォームは、パリ協定の採択につながる交渉の場として重要な役割を果たしました。パリ協定は、地球温暖化を産業革命前からの水準よりも摂氏2度未満に抑え、1.5度に限定することを目指す国際協定です。この協定は、すべての国が参加し、温室効果ガス排出量削減の目標を設定することが求められています。
ダーバン・プラットフォームは、気候変動に公正かつ公平に対応するための包括的な国際枠組みの実現に貢献しています。このプラットフォームは、すべての国が参加する公平で持続可能な協定の交渉の場として機能し、気候変動の影響を軽減し、炭素排出量を削減し、持続可能な開発を促進することを目的としています。